6月1日(月)の持ち物

〇1組
  国語、理科、算数、道徳を持ってきましょう。

〇2組
 週案をよく見て準備をしましょう。

〇学年
 ・宿題になっている委員会のプリントを必ず持ってきましょう。
 ・書写で習字セットを使います。
  学校に持ってきていない人は持ってきましょう。
 ・学年フロアの本も持ってきましょう。

 

6月からはクラスのみんなに会えますね。
一緒に楽しく運動したり、勉強したりしましょう!

登校日の持ち物(2年生)

  5/25(月)26(火)の登校日の持ち物は、以下のものです。

(先週配布した、学しゅうよていひょう⑥のうらにかいてあります。)

 ①かん字の学しゅう

 ②「おしらせします」のカード

 ③たんぽぽのちえワークシート(ひょうしが黄色)

 ④たんぽぽのちえプリント(ひょうしが白)

 ⑤学しゅうよていひょう⑤

 ⑥日記ちょう

 ⑦音読カード

 ⑧自学ノート

 ○国語・算数のようい、算数の学習のすすめ方、国語観察名人になろうワークシート

 ○れんらくちょう、れんらくぶくろ、ひっきようぐ、体そうふく、べんとう

 ○絵のぐセットをわすれた人はもってきてください

 

5年社会のお話パート3「日本の東はアメリカ?」

21日(木)・22日(金)に配布した社会のプリントの学習をするときに見てください。

世界地図を見て、

日本から東に進むと・・・

アメリカにたどり着きそうです。

でも、本当なのかな???

地球儀の登場です。

地球儀で東に進むと・・・

あれれ、アメリカより南側を通ってるぞ!

なんと地球儀では、日本から東をたどると「南アメリカ大陸」にたどり着いてしまいました。

地図と地球儀のどちらが正しいのでしょうか?

それは、「地球儀」です。

教科書の7ページを見て、ワークシートに地図と地球儀の長所・短所をまとめましょう。

 

まとめ終わりましたか?

 

今まで、地図を見ることが多かったと思います。だから、「日本の東にアメリカがある」とか「ロシアや南極大陸がとてつもなく広い」とか思いがちですが、地球儀で見ると実はそうではないということがたくさんあります。特に、南極大陸は意外と小さいですよ。

「距離や方角が正しい地図はないのか」と言われるとちゃんとあります。「正距方位図法(せいきょほういずほう)」という地図です。

「何じゃこりゃ」って形をしていますね(笑)

地図と地球儀のそれぞれのよさを知って、時と場合に合わせて使い分けられるとよいですね。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の研修を行いました

「新型コロナウイルスの感染拡大にともなう子どもたちのストレスと対応について」と題し、学校カウンセラーを講師に招いて研修を行いました。

新型コロナウイルス感染症の影響により子供たちが感じているストレスや大切にしたい関わり方について学びました。

城端小学校の子供たちも、長い休校や活動自粛などいつもと違う日常に、不安やストレスを感じていると思います。子供たちが感じている不安な気持ちを受け止め、教職員一同、子供たちが安心して生活できるように関わっていきたいと思います。

ギフチョウのだっぴ

ギフチョウにカンアオイの葉っぱをあげたり、ふんのそうじをしたりしていると・・・。

 

大きくなったよう虫の中に、小さくて動かないよう虫がいるぞ?!と、よーーーく見てみると

ギフチョウのだっぴがらでした。

 

ギフチョウは、4回もだっぴをするそうです。

次は、いつだっぴをするのか。

 

学校で、みんなで育てながら発見できるとよいですね。

都道府県クイズ2の答え

都道府県クイズ2はどうでしたか。都道府県クイズ2の答えです。

 

1 和歌山県

2 香川県

3 石川県・新潟県・岐阜県・長野県

4 千葉県

5 大阪府

 

千葉県にあるのになぜ「東京ディズニーランド」なのでしょうか。答えは登校日にお話ししたいと思います。

持ってきてもらう課題(4年生)

持ってきてもらう課題について、21日(木)に来られる方は20日までの課題を持ってきてください。22日(金)に来られる方は21日までの課題を持ってきてください。

 

積極的に課題や学習に取り組んでいることと思います。

また、プリントなどの課題が終わった児童が多くなってきたため、漢字の学習プリントを作成しました。

21日(木)・22日(金)の課題受け渡しの時に袋に入れてお渡しいたします。

持ってきてもらう課題 2年生

  2年生のみなさん、げんきですか?

  よしだせんせいもあらきせんせいもとてもげんきです。

とうこう日に、みんなに会えなくなってしまい、ざんねん

です。つぎに会えるのをたのしみにしています。元気に

すごしてくださいね。

 2年生のもってくるかだいは、ありません。

 これまでに、まだ出していないものがある人はもってきてください。

 

 保護者の方には、ミニトマト植えや家庭での学習を見守ってくださり、

ありがとうございます。

 今後も、学習よていひょうを見て、学習を進めてください。

 

 

持ってきてもらう課題(3年生)

①持ってきてもらう課題について

  学習し終わっているプリントがありましたら持ってきてください。

  先日、課題をお渡しした時の名前を書いたナイロン袋をお持ちの方は、それに入れてお持ちください。

  まだ学習していないプリントは、家で学習した後で登校日に持たせてください。

 

②お渡しする配布物について

 ・漢字練習プリント(今まで渡したプリントが終わっている人や、やりたい人はしてみましょう)

 ・社会プリント(今まで渡したプリントが終わっている人や、やりたい人はしてみましょう)

 ・おたより1枚、エコファミリー新聞 

  ・スクールバスの変更について(バス児童のみ) 

 ・先週までに提出し、点検済みの課題(間違っているところは、直しをしておきましょう。)

 

③今後も、以前配布した課題にそって進めるよう、声をかけてください。

  3年生の子供たちにとって、これほど長期間、自分で課題を進めることは、なかなか大変なことです。

  できたことやできていることを、大いにほめてあげてください。

  できなかったプリント等は、後日やる気があるときにするとよいでしょう。

  また、学校再開に向けて、ストレッチや縄跳び等、体力つくりにも親子で取り組んでみましょう。

 

1 86 87 88 89 90 94