都道府県クイズ

 

前回の特産品クイズはどうでしたか。こちらが特産品クイズの答えです。

1 富山県

2 滋賀県

3 石川県

4 秋田県

5 青森県

 

今回のクイズは大きさや特徴をヒントにどの都道府県か考えてみましょう。

1 一番大きい都道府県

2 一番小さい都道府県

3 海に面していない都道府県(いくつかあります)

4 海に囲まれている都道府県(いくつかあります)

5 大きな湖がある県

答えは次の投稿にのせます。

 

 

持ってきてもらう課題(3年生)

①持ってきてもらう課題について

  学習し終わっているプリントがありましたら持ってきてください。

  まだ学習していないプリントは、家で学習した後で登校日に持たせてください。

 

②お渡しする配布物について

 ・漢字練習プリント(今まで渡したプリントが終わっている人や、やりたい人はしてみましょう)

 ・おたより3枚  

 ・マスク(国からの配布)

 ・先週までに提出し、点検済みの課題

 

③今後も、先週、お配りした課題に沿って、進めるよう声をかけてください。

 15日以降の課題になっている「理科」「図画工作科」などの詳しい進め方については、登校日に説明できなかったため、明日以降にホームページ内に順次アップしますので、参考にしてください。

 

 

持ってきてもらう課題(5年生)

5年生は特にありません。

①お渡しする配布物について

・理科「たねの発芽と成長」の実験セット

・何でもファイル(プリントの答え、やり残しているプリント類、チャレンジ3015等をつづってあります) 

・おたより4枚  ・マスク(国からの配布)

・ノート1冊とBFCバッチ(少年少女消防クラブ入隊式で頂くはずだったもの)

②提出していただく課題はありません。先週、お配りした課題に沿って、進めるよう声をかけてください。

③15日以降の課題になっている「理科」「図画工作科」の詳しい進め方については、登校日に説明できなかったため、明日以降にホームページ内に順次アップしますので、参考にしてください。

すくすく成長!!

3年生のフロアでは、ギフチョウとモンシロチョウを育てています。

あたたかくなってきて、ギフチョウもモンシロチョウも、たまごからよう虫にかえってすくすく成長しています。

 

〈ギフチョウの様子〉

カンアオイの葉を食べています。

8㎜くらいの大きさまで大きくなりました。

 

〈モンシロチョウの様子〉

 

2㎝くらいまで大きくなりました。

 

 

まだ少し小さいですが、キャベツをたくさん食べています。

ふんの大きさは、体の大きさに合わせてだんだん大きくなってきました。

お家でたまごを見つけた人は、どのくらいの大きさに成長しましたか。

ものさしで大きさを測って、きろくをしておくといいですね。

 

 

〈フロアの様子〉

フロアにギフチョウ、モンシロチョウコーナーを作ったので、登校日に見てくださいね。

これからどんなふうに成長していくのかとても楽しみです。

学校が始まったらみんなで大切に育てましょう。

 

 

 

 

 

持ってきてもらう課題(6年生)

□日記
□前回持ってこれなかったもの
□漢字大会のプリント
 ・答えを新しく配布しました。
 ・
「止め」、「はね」、「はらい」に注意して丸付けをしましょう。
□社会のプリント
□道徳のワークシート

・自主学習ノートは、持ってきません。
・理科のワークシートは、ノートに貼るので持ってきません。
・算数のノートは、来週も使うので持ってきません。
・家庭科のノートは、来週も使うので持ってきません。

連絡①
14日(木)、15日(金)7時~19時
に2週間分(18日~29日)の課題を
雨具かけにかけておくので、
上記の課題をお子さんの下足入れに入れてください。

連絡②
登校予定だった日は、直しや自主学習を進めましょう。
もし終わっていない課題があれば、それも進めましょう。

 

登校日が取り止めになって残念ですが、
みんなに会える日を楽しみにしています。
ホームぺージをどんどん更新するので
見てくださいね!

 

 

 

社会のお話パート2

今日は、パート2として「寒い地域(北海道)」のお話です。

北海道で驚いたことを紹介しますね。2月のことなので真冬です。

◎北海道は厳しい寒さや自然を生かした祭り(イベント)が多くあります。スキー場もたくさんあり海外からも観光客がたくさん来ます。

・「さっぽろ雪まつり」(札幌市)(教科書P44)

・「氷瀑(ひょうばく)祭り」(上川町層雲峡温泉)

・「流氷ツアー」(網走市・斜里町等) などなど多数。野生のアザラシに会うこともできます。

◎広い土地を生かした農業や漁業がさかんです。また夏でもすずしい気候を生かした「酪農(らくのう)」がさかんです(教科書P46)。

◎北海道には昔からアイヌの人たちが住み、自然と共に生きてきておられます。そのアイヌ語がもとになった地名がたくさんあります。北海道の地名が読めるかな?

早速、問題!!

1 札幌市  2 知床半島  3 稚内市  4 釧路市  5 函館市

6 倶知安町  7 足寄町  8 十勝平野  9 長万部町  10 新千歳空港

答え

1 さっぽろし  2 しれとこはんとう  3 わっかないし  4 くしろし  5 はこだてし

6 くっちゃんちょう  7 あしょろちょう  8 とかちへいや  9 おしゃまんべちょう  10 しんちとせくうこう

 

・富山県と北海道では、くらしの様子が大きく異なりますね。北海道と沖縄県を比べればなおさらです。やはり、気候がちがえばくらし方がちがいます。そのちがいを認め合って、それぞれのよさを社会科で学んでいきましょう!!

 では、最後に、、、

(問題) 北海道の釧路湿原(くしろしつげん)は「ラムサール条約」(水鳥などのすみかとして大切な湿地(しめった土地)を守るための取り決め)に登録されています(教科書P45)。富山県にも、ラムサール条約に登録されている場所があります。それは、どこでしょう?(ヒント:6年生の宿泊学習で行きます)

特産品クイズ

4年生の皆さん元気に過ごしていますか。

社会科の「47都道府県の特産物などを調べてみよう」を通して、色々な特産品や有名な場所などを見つけることができたと思います。

 

今回は特産品クイズです。この特産品は、どこの都道府県のものでしょう。

1  チューリップ(球根)

2 ふなずし

3 わじまぬり

4 きりたんぽ

5 りんご

 

クイズの答えは次の投稿にのせます。

 

身の回りのふしぎ発見!(上野先生からのメッセージ)

 上野先生は、休日に散歩をするようになりました。
 家の近くを歩いていると不思議なことをたくさん発見しました!

 

 〇謎の神社
    家からすぐ近くに小さい神社を見付けました。
   周りが木に囲まれていて、近くに寄らないとわからないような神社でした。
   神社の中に入ると、建物はとても古く、歴史を感じました。
   しかし、伸びている草などはなく、とてもきれいでした。
   きっと誰かが一生懸命に掃除をしているのだと思います。
   上野先生は、ここで2つの疑問が浮かびました。

   「いつこの神社は建てられたのだろうか」
   「誰がどんな思いで、ここに神社を建てたのだろうか」

  上野先生は2年前に引っ越してきたばかりで地域のことはほとんど知りません。
  神社の歴史を地域の人に聞いてみたいと思います。 

 

アサガオのたね

 

 2年生の子供たちが、1年生の時に育ててとれたアサガオの種を、今年度の1年担任の先生にわたしました。子供たちは、一人ずつふくろに入れてメッセージを書き、プレゼントするじゅんびをしていました。どんな色の花が咲くでしょうか。楽しみにしてお世話をしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

体の筋肉を刺激するトレーニング①

運動がしたくてもできない日が続いていますね。

みんなの体を起こすために筋肉を刺激するトレーニングをしてみましょう。

<イメージ>

城端きんに君の状態

  →   

では、みんなの筋肉が「おはよう!」と言えるようにするトレーニングは・・・

そう!みんな大好き「体幹(たいかん)トレーニング」だね。

これは筋トレではなく、みんなの体の軸(じく)をキレイにするトレーニングだよ。

 ※体が真っ直ぐになるイメージです。

脂肪を効率よく燃やすこともできるので、お菓子を食べ過ぎてしまった人にもピッタリ!

今日はステップ①と②をしてみましょう。

【ステップ①】

うでと両足の4点で体を支え、背中が真っ直ぐになるようにしましょう。

この姿勢をまず20秒キープしてみてみましょう。できたかな?

【ステップ②】

ひじから下のうでと、足の外側で姿勢をキープしましょう。

ひじはかたの真下に。目線は前だよ。

これを左右20秒ずつしてみましょう。できたかな?

これで今日のトレーニングは終了です。

※慣れてきたら、時間を少しづつ伸ばしてみたり、20秒×2~3セットしてみたりしてみよう。

<もし、家族で取り組みたい人のために>

低学年・・・10秒 中学年・・・15秒 高学年・・・20秒

大人・・・60秒(最初は20秒からスタートして、どんどん長くしていくとよいと思います。)

1 84 85 86 87 88 89