絵の具セットを使いました! 2021年7月2日 1年生, 学年の部屋 絵の具で虹を描きました。子供たちは、色が混ざって変化する様子にとても驚いていました。 上手に虹が描けると「きれい!」「本当の虹みたい!」と喜んでいました。
SDGs教室 2021年7月1日 4年生 7月1日(木)に、エコビレッジ推進課の堀 桂子さんから「SDGs未来都市って何?」についてお話を聞かせていただきました。 これからの生活をよりよくするためには、環境を守ることが大切だということ、SDGsの取り組みは身近なことから始められることなど、たくさんのことを学びました。 7月13日(火)にも、SDGsについて学習する予定です。
プール第1号 2021年7月1日 2年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 1日(木)、好天の下、2年ぶりに、本校のプールに子供たちの楽しそうな声が帰ってきました。 2年生が、今年度の第1号としてプールに入りました。昨年は、コロナのためにプール学習ができなかったので、2年生にとっては初めてのプール学習でした。今日は、プールに入るまでの準備やプールの使い方を中心に学習しました。
いのちの授業 2021年7月1日 5年生, 6年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 本校では、毎年7月の初めに、「自分や全ての命を大切にする」等のねらいで、学年ごとに『いのちの授業』を行っています。 1日(木)、城端出身の方を外部講師としてお招きし、5・6年生がお話を聞きました。子供たちは、親が子供を想う気持ちや命の大切さを十分に感じてくれたのではないかと思います。
クレヨンで一生懸命描きました! 2021年7月1日 1年生, 学年の部屋 図画工作科「ながーいかみから」の学習で、長い紙におもしろいものを描きました。子供たちは、「これを長くしたらおもしろそう!」「こんな長いものもあるよ!」と想像を膨らませながら活動しました。
校内芸術鑑賞会 2021年6月30日 1年生, 学年の部屋 和波たかよしさんとピアニストの土屋美寧子さんにご来校いただき、校内芸術鑑賞会を行いました。 子供たちは、プロの方が弾かれるバイオリンやピアノの音色に感動していました。
理科の学習「雨水のゆくえ」 2021年6月30日 4年生, 学年の部屋 理科「雨水のゆくえ」の学習では、校庭の土や砂場の土の粒の大きさによって、水のしみこみ方に違いがあるのかを調べる実験をしました。 途中経過に驚きながら結果をノートにまとめました。
中学校の先生による乗り入れ授業 2021年6月25日 6年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 25日(金)、中学校の先生が小学校に来られ、6年生に国語『柿山伏』の授業をしてくださいました。 『柿山伏』は6年生の国語の教科書にある教材文です。古典を学ぶおもしろさを教えていただき、子供たちは中学校で授業を受けることを楽しみに思ったに違いありません。 中学校の先生による乗り入れ授業は、2学期、3学期にも続きます。
どきどきわくわく町たんけん2回目~じょうはなのすてきを見つけよう~ 2021年6月25日 2年生, お知らせ・トピックス 6月25日(金)に、グループ別で町探検に行きました。(木型館・桂湯・じょうはな織館・じょうはな座・曳山会館の5か所)グループごとに、興味があるところに行って質問をしたり、説明を聞いたりしました。城端の歴史や伝統について、いろいろな発見がありました。(善徳寺に行くグループは6月29日(火)に行きます。)
プール清掃 2021年6月17日 6年生, お知らせ・トピックス, 学年の部屋 16日(木)、6年生がプール清掃を行いました。はじめは、汚れていたプールも、子供たちの頑張りで、とてもきれいになりました。 昨年は、コロナのために水泳学習を行いませんでしたが、今年は、コロナ感染予防に努め、実施の予定です。