【5年生】 校外学習

1月18日(水)に校外学習でNHK富山放送局とイタイイタイ病資料館へ行きました。

NHK富山放送局では、ニュースのスタジオ見学やカメラ体験を行いました。また、イタイイタイ病資料館では、イタイイタイ病の歴史や被害、復興までの人々の努力を学びました。

本日の学びを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

    

【5年生】いのちの教育

1月17日(火)に「いのちの教育」がありました。助産師の佐藤先生に思春期の心と身体の発達やプライベートゾーンの大切さ、赤ちゃんの成長ついて教えていただきました。子供たちは、友達との適切な距離や命を大切にしていこうという意欲を高めました。

 

【4年生】委員会見学

委員会見学をしました。

まずは、委員長と副委員長が、

それぞれの委員会の説明をしてくれました。

気になることがいくつも出てきた子供たちは、

どんどん質問をしていました。

その後、7つの委員会の見学に行きました。

学校生活がよりよくなるよう、問題点を出し合って、話合いをしていたり、

企画の準備を進めていたり、

一人一人が積極的に活動している姿を見ることができました。

 

【4年生】図画工作科「トントンつないで」

のこぎりで木材を切り終わり、

とんかちでくぎをトントンと打つ活動を始めました。

始めは細かくトントントン。

次は大きくトーント―ン。

最後に、トントン!

リズミカルにくぎを打って、

みんなの動物が出来上がりました!

今回の動物は、

くぎと木材をつなげて、関節が動くように作りました。

おうちで動かしてみてください!

【3年生】はかせになって2年生に伝えました

12月14日(水)に総合的な学習の時間「小学校の自然はかせになろう」では、2年生に自分たちが調べてきたことを発表しました。

「小学校の自然はかせになろう」では、学校の木の中から好きな木を選び、調べ学習を進めてきました。調べて分かったことを基に、どうすれば2年生に分かりやすく伝えることができるのかを考えながら、一人一人がタブレットを活用してまとめをつくりました。

今日は、2年生にタブレットの画面を見せながら、緊張しながらも自分の言葉で伝えました。

調べたことを伝えることができ、とてもうれしそうでした。

 

 

【1年生】ねらって、キック!

体育科の学習で「ボールけりゲーム」を行っています。

少しずつ練習を重ねて、力強くボールを蹴ることができるようになりました。

また、チームで作戦を考え、守りの人がいないところを狙ったり、パスをしたりして得点につなげていました。

【6年生】城端絹織物について学びました

6年生は、家庭科の発展学習として、11月17日(木)に「蚕がつないだ南砺の産業 企画展」に行きました。

地域の「城端織」については聞いたことがある子供たちがほとんどでした。

しかし、かつて、井波で蚕種、五箇山での養蚕、城端での絹織物が盛んにおこなわれていたこと、それらの地域が「蚕」を通してつながっていたこと等、子供たちが初めて知ることもたくさんあったようです。

 

さらに、城端絹織物に興味をもった子供たちは、12月9日(金)に、城端で唯一、絹織物を生産している松井機業の松井紀子さんから、詳しくお話を伺いました。

 

松井紀子さんから、多くのことを教えてもらいました。

城端の伝統産業である絹織物に価値を見いだし、東京から戻って家業をついだこと

2頭の蚕がつくった玉繭からとれる玉糸から、特徴ある「しけ絹」をつくっていること

多くの人に手に取っていただけける商品開発をしていること

クオリティの高さを認められ、東京や海外でも販売され、注文があること・・・

 

また、6年生にむけて、「『しけ絹』を使った作品作りをしてみませんか」と提案もいただきました。

「やってみたい」と大きくうなずく6年生の様子が見られました。

しけ絹に触れるのも初めての子供たちがほとんどです。

どんな作品になるか、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

1 55 56 57 58 59 101