【1年生】ねんどで作ろうへんしんトンネル

 1年生は、図画工作科で粘土でへんしんトンネルを作りました。

粘土を広げて、四角く切り取り粘土を作ったり、粘土をレンガに見立てて一つ一つ積み重ねたりしました。トンネルに出入りする生き物も作りました。学習発表会の劇の様子を思い浮かべながら楽しそうに作っていました。

学習発表会

10月5日(日)に、学習発表会を行いました。

今回の児童会テーマは、「輝け!257人257色~一人一人の+1を生かして笑顔あふれる最高の舞台にしよう~」です。

子供たちは、保護者や地域の方の笑顔を生み出そうと、これまでの練習の成果を発揮し、テーマの通りの最高のステージ発表ができました。

【民謡クラブ】「麦屋節」「古代神」

 

【1年生】劇「へんしんトンネル」

 

【2年生】劇「じょうはなのすてきをたくさん見つけよう」

 

【3年生】劇「ありの行列」

 

【4年生】表現「つなぐ」

 

【5年生】運動・表現「名探偵ゴネン ~できっこないをやらなくちゃ~」

 

【6年生】劇「ちゅ、多様性。 ~みんなちがって みんないい~」

 

【3年生】かげおくりをしたよ

国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

かげおくりをしたことがないという声が多かったので、体育の時間にやってみました。

「ひとうつ、ふたあつ、みぃっつ・・・」

みんなで声をそろえて数を数えます。「とお。」

「わ、本当にできた!」と嬉しそうな子供たち。

友達と一緒にいろいろなポーズを決めて楽しみました。

これからの学習に生かすことができれば、と思います。

 

 

【5年生】給食食材生産者さんと地域おこし協力隊の方との会食

今日の「なんと自然給食ものがたり」でじゃがいもを提供してくださった、城端地区の神田清さんと地域おこし協力隊の石黒優樹さんが、5年生との「交流給食」に来られました。子供たちとの交流を楽しみにしていた神田さんは、今年の米の様子や、子供たちの育てているもち米のこと、化学肥料を使わないことへの“思い”をお話ししてくださいました。子供たちは、神田さんの“思い”に耳を傾けたり、じゃがいもが甘くておいしいなどの感想を伝えたりしていました。

1 2 3 4 5 100