ギフチョウのたまご探し【3年生】

3年生は、総合的な学習の時間にギフチョウを育てます。

そこで、4月26日(金)に桜ヶ池へギフチョウのたまごを探しに行きました。

 

地域の方から、カンアオイの葉っぱの裏に、ギフチョウがたまごを産みつけることを教えてもらい、みんなで一枚一枚葉っぱをめくりながら探しました。

「あった!」「宝石みたい!」「一つの葉っぱにたくさん産むんだ!」と、たくさんの発見がありました。

これから、小さな命を大切に育てていきたいと思います。

お湯を沸かそう(5年生)

5年生は、家庭科の時間にお湯を沸かす学習をしました。

家庭科室を始めて使う子供たちは、ガスコンロの使い方や道具の準備の仕方等を学び、

実際にお湯を沸かしてみました。子供たちは、自分の好きな飲み物を作り、友達とほっとティータイムを楽しみました。

お湯を沸かせるようになったので、GWに家族でティータイムを楽しんでみてはいかがですか?

【4年生】宵祭りへ向けての準備

 4年生は、5月4日(土)の曳山祭宵祭りに参加します。

 現在、子供たちは、宵祭りに向けて準備を進めています。

 「宵祭りは何のために行うのか」「いつからやっているのか」等、それぞれが抱いた疑問について、資料やインターネットを用いて一生懸命調べています。

 家庭での自主学習として、家族や近所の人にインタビューを行う等、やる気いっぱいの様子も見られます。

 宵祭り当日は、子供たちの一生懸命な姿を見に、是非お越しください。

 

【1年生】ひだまりくらぶ対面式

毎週水曜日の休み時間には、地域の方々に昔の遊びを教わる「ひだまりくらぶ」が開かれています。

今日、1年生はお世話になる地域の方々に挨拶をし、ひだまりくらぶでできる遊びを紹介してもらいました。

対面式の後には一緒に遊ぶこともできました。

「保育園でこま回しやってた!」

「今度は皿回しをやってみたい」

「おりがみもできる!やったー!」

子供たちからは、さっそく来週のひだまりくらぶを楽しみにしている声がたくさん聞かれました。

カンアオイを植えました【3年生】

3年生は、総合的な学習の時間にギフチョウについて調べる活動をします。

そこで、高田造園の方と一緒にビオトープの花壇にカンアオイを植えました。

カンアオイとは、「ギフチョウ」の幼虫が餌として食べたり、成虫がたまごを産みつけたりする大切な植物です。

これまでも、何年か前から何度も栽培を試みていましたが、なかなか根付きませんでした。

今年は、高田造園の方と一緒に花壇の草やコケを取り除き、カンアオイを200株植えました。

子供たちは、育てるのが難しいカンアオイを大切に育てたいと、とても意欲が高まっています。

今年こそ、うまく根付いてくれることを願っています。

 

 

【2年生】図書館たんけん

2年生は、南砺市城端図書館へ行きました。

職員の方から、図書館の利用の仕方やマナー、本の配置、借り方等を教えていただきました。また、『ぶららんこ』や『せんろはつづく どこまでつづく』等、6冊の本を紹介していただきました。

子供たちは、自分で本を選び、20分間読書をしました。たくさん本を借り、読書の幅を広げていきましょう。

 

BFC入隊式(5年生)

5年生は本日、BCF入隊式をしました。

BFCとは、少年消防クラブで、防火を地域や家庭に呼び掛ける役割を担います。

今日は、BFCバッジをいただき、誓いの言葉を元気に唱えました。

その後、消火器体験をしました。消火器を使うポイントを教えてもらい、

一人一人が消火器を触ってみました。また、実際に火を鎮火させる体験もさせていただきました。

子供たちは、消火器を正しく使えるように真剣に体験に取り組んだり、消防署の方に聞いてみたいことを質問したりと、意欲的に取り組みました。

   

田んぼの学校開校式(5年生)

田んぼの学校開校式がありました。

講師の山瀬先生から、城端小学校の5年生の米作りは、10年以上続いていること、収穫した米を種にして、命のリレーを繰り返していること、米作りをするときは、仕事をみんなで分担し、会社のようにして米を育てていくことなどを学びました。

子供たちは、自分が食べているご飯を調べ、疑問に思ったことや気になることを考えて、今日の田んぼの学校に臨みました。活発に質問をし、分からないことをもっと詳しく知りたいと考えました。

来週は、田んぼに行って藁を撒いたり、種植えをしたりする予定になっています。

 

1 26 27 28 29 30 94