【2年生】大きくそだて、わたしのやさい

2年生は、図画工作科で「大きくそだて、わたしのやさい」の学習に取り組んでいます。

「もし、お世話をしている野菜が〇〇に育ったら・・・」と想像を広げ、トマトのホテルやピーマンの家、キュウリのロケット等を描きました。

クレパスで描いた線が消えないように、絵の具や水の量を調整し、丁寧に色塗りをしました。

畑で育てている野菜のように、生き生きとした絵を描くことができました。

【1年生】生活科 つゆを たのしもう

「雨がたくさんふる!」「かえるとか、なめくじとかが出てくる!」

生活科の学習では、子供たちが知っている梅雨の特徴から、

この季節だからこそできる遊びを考えて、実際に遊びに行きました。

 

雨上がりの砂場では、川を作ったり、葉っぱの船を浮かべたりしました。

裸足になって砂や水の感触を楽しんでいる子もいました。

グラウンドやスキー山で、虫を探している子もいます。

虫かご一杯に葉っぱや枝を敷き詰めて、ダンゴムシやバッタ、コオロギのための

おうちを作っています。

 

 

【3年生】植物を育てよう(理科の学習)

3年生は理科の学習でひまわり、オクラ、綿花、ホウセンカ、ピーマンの5つの植物を種から育てています。5月に芽出しをするためにポットに植えた種はぐんぐん成長し、畑に植え替えの時期になりました。

植え替える前に、植物のつくり(根、茎、葉)について学ぶため、子供たちは土をきれいに落として観察をしました。「こんなに根って長いんだ!」「茎と直接つながっている根は特に太くて長いよ。」など発見がたくさんあったようです。

また、総合的な学習の時間に育てているカンアオイは日かげを好みます。そこで、カンアオイの近くにも、ひまわりを植えました。畑に植え替えをした後は、植え替えた植物に栄養が届くよう雑草をたくさん抜きました。

植物の成長を3年生全員で見守っていきたいと思います。

【1年生】ならべて できる かたちを みつけよう

1年生は図画工作科の学習で、たくさんのペットボトルキャップを並べたり、積み重ねたりして、

さまざまな形を作りました。

前回は床にキャップを並べて形を作る子供たちが多かったのですが、今回は高く積んだり、

長い壁のように並べたりする子供たちが多く、立体的な形がたくさん完成しました。

 

片付けるのがもったいない!という声もありましたが、子供たちは形を崩すことも、

色ごとに分けることも楽しんで、友達と協力しててきぱきと片付けることができました。

 

【4年生】松島浄水場見学

 6月21日(金)社会科の学習で、松島浄水場を見学しました。

 子供たちは、浄水場の方にお話を聞き、機械を実際に見て、自分たちの家に水道水が届くまでの過程を学びました。

 「どうして塩素を何度も入れるの?」「ろ過ってどういう仕組みなのだろう」等と疑問をもって浄水場の方に質問をしながら、浄水への理解を深めました。

【4年生】じょうはな じゃんとこ じゅにあについてお話を聞きました

  6月20日(木)、じょうはな じゃんとこ じゅにあ について犀川敏朗先生にお話を聞きました。

 子供たちは、初めて知る歴史に驚き、伝統を受け継いできた人の想いに心を動かされたようでした。

 じゃんとこいむぎやが、受け継ぐ人々の想いは大切にされつつも変化してきたことを知り、子供たちは、先輩たちの想いは大切にしながらも、自分たちらしさを出したじゃんとこいむぎやをつくりたいという気持ちを高めました。

 4年生は、現在一生懸命自分たちのじゃんとこいを考え、練習しています。

 披露の日をお楽しみに!

【3年生】ギフチョウの幼虫がサナギになりました(総合的な学習の時間)

3年生は総合的な学習の時間で4月からギフチョウを育ててきました。

4月26日にギフチョウの卵を採取した時は全部で101個の卵がありました。しかし、5月15日に幼虫の数を数えると84匹、そして今回サナギの数を数えると75頭まで減っていました。全てを成虫になるまで育てる難しさを子供たちは実感しました。

このさなぎはこれから約10か月サナギで過ごします。チョウになるのは来春です。きれいなギフチョウを見るのを楽しみにしています。

【3年生】ラケットベースボール

3年生は、体育科で「ラケットベースボール」の学習に取り組んでいます。

学習の進め方やルールが分かり、チームで協力して作戦を考え、練習しています。

ゲームでは、打者が打ちやすいところに投げたり、守備がいないスペースを狙って打ったりするなど、打ち方を工夫しました。

校内芸術鑑賞会

今日は、校内芸術鑑賞会が体育館で行われました。

役者のみなさんが、ステージいっぱいに演技されると、子供たちは、物語の世界にぐっと入り込んで楽しみました。

家で、このミュージカルのお話がたくさんできるといいですね。

この会を開催してくださった城端教育振興会のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。

1 25 26 27 28 29 99