【2年生】すてきふかぼりインタビューに行きました(生活科)

 2年生は、生活科で「ぼく、わたしのすてきNO.1をとどけよう」という学習をしています。1学期に見付けたたくさんの城端のすてきの中から、2学期は自分が思うNO.1を選び、それについてさらに深く知るためにインタビュー活動を行いました。城端の方々が丁寧に質問に答えてくださったおかげで、子供たちは満足げな様子で学校に戻ってきました。これから、さらにすてきと向き合い、学びを深めていきたいと思います。

【6年生】地層見学

理科「大地のつくり」の学習で露頭(地層が地表に露出しているところ)の見学に行きました。

「しま模様に見えるね」「化石見つかるかな」とシャベルで崖の層を掘っていました。

採取した土はこの後、詳しく調べていく予定です。

   

学習発表会

10月5日(日)に、学習発表会を行いました。

今回の児童会テーマは、「輝け!257人257色~一人一人の+1を生かして笑顔あふれる最高の舞台にしよう~」です。

子供たちは、保護者や地域の方の笑顔を生み出そうと、これまでの練習の成果を発揮し、テーマの通りの最高のステージ発表ができました。

【民謡クラブ】「麦屋節」「古代神」

 

【1年生】劇「へんしんトンネル」

 

【2年生】劇「じょうはなのすてきをたくさん見つけよう」

 

【3年生】劇「ありの行列」

 

【4年生】表現「つなぐ」

 

【5年生】運動・表現「名探偵ゴネン ~できっこないをやらなくちゃ~」

 

【6年生】劇「ちゅ、多様性。 ~みんなちがって みんないい~」

 

【3年生】かげおくりをしたよ

国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

かげおくりをしたことがないという声が多かったので、体育の時間にやってみました。

「ひとうつ、ふたあつ、みぃっつ・・・」

みんなで声をそろえて数を数えます。「とお。」

「わ、本当にできた!」と嬉しそうな子供たち。

友達と一緒にいろいろなポーズを決めて楽しみました。

これからの学習に生かすことができれば、と思います。

 

 

【5年生】給食食材生産者さんと地域おこし協力隊の方との会食

今日の「なんと自然給食ものがたり」でじゃがいもを提供してくださった、城端地区の神田清さんと地域おこし協力隊の石黒優樹さんが、5年生との「交流給食」に来られました。子供たちとの交流を楽しみにしていた神田さんは、今年の米の様子や、子供たちの育てているもち米のこと、化学肥料を使わないことへの“思い”をお話ししてくださいました。子供たちは、神田さんの“思い”に耳を傾けたり、じゃがいもが甘くておいしいなどの感想を伝えたりしていました。

1 2 3 98