タブレット端末との出会い

 昨日のお昼のテレビ放送で、子供たちに、タブレット端末を使う心構えと約束事を伝えました。

 今日は、5年生が初めて自分のタブレット端末に触れました。

1 自分のパソコンを箱から出す。

2 IDとパスワードを入れてログインする。

3 電源キャビネットの自分の場所に収納し、充電する。

簡単な作業の1時間でしたが、子供たちは初めて触れる自分のタブレット端末に大喜びでした。

国と南砺市が多額のお金を使って、子供たちの学習のために準備してくださったタブレット端末です。

これから有効に活用していきたいと思います。

中学校の先生の乗り入れ授業②

 本校では、城端中学校の先生に、来年度、中学校に入学する6年生に対して授業をしていただく乗り入れ授業をしています。3日(水)、今年度2回目の乗り入れ授業があり、中学校の中橋先生が音楽の授業で校歌を教えてくださいました。校歌とともに、校訓と校歌の関係についても教えていただきました。

 授業の最後には、得意のピアノで、ショパンの『エオリアンハープ』と鬼滅の刃の『炎』を演奏していただきました。リクエストにも応えていただきました。素敵なピアノ演奏に子供たちは聴き入っていました。

TST番組のお知らせ

南砺市教育委員会より、TST番組のお知らせについて、お知らせがありました。

先般お知らせしましたとおり、南砺市教育委員会では、今年1年間、TST協力のもと、「南砺から発信する令和の教育改革」シリーズ番組を制作しておられます。

2月8日(月)~14日(日)の週に第4回(最終回)が放送されます。

以下をご覧ください。

TST案内4

2・5年生スキー学習

 29日(金)、2年生と5年生が、たいらスキー場へスキー学習に行ってきました。

 雪が強くなることもありましたが、時折、日が差すこともあり、滑りやすい新雪の中、子供たちは楽しそうに滑っていました。

 講師を引き受けてくださいましたスキークラブの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。また、たいらスキー場の皆様には、急なスキー場変更に対応していただき、ありがとうございました。

1・4年生スキー学習

 27日(水)、1年生と4年生がIOXアローザスキー場へスキー学習に行きました。

 心配していた雨も、子供たちが滑り始めるころには上がり、日が差すこともありました。

 昨年は、雪が少なく、スキー学習ができませんでしたが、子供たちは徐々にスキーに慣れ、楽しんで滑っていました。技術も上達しました。ご指導いただきましたスキークラブの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 29日(金)は、2年生と5年生がスキー学習に行きます。

新しい清掃班になりました

 今日から、新しい清掃班になりました。

 まずは、昼休みの後、新班長が1年生を迎えに行き、新清掃班のメンバーが顔を合わせました。そして、清掃の仕方を共通理解したり、仕事の分担をしたりするなど、新清掃班集会を行いました。

 清掃班集会が終わった班から、清掃を始めました。協力して、静かに清掃ができました。

 

県書初大会出場者が出品作品を揮毫しました

 例年であれば、校内書初大会を経て選ばれた子供が、2月11日(建国記念の日)に富山市の体育館で行われる富山県書初大会に出場するのですが、今年はコロナの関係で県大会が行われません。代わりに各学校で揮毫した作品を集め審査会が開かれることになっています。

 20日(水)、ロング昼休みを利用して、県書初大会出場者8名が出品作品を揮毫しました。30分間をかけて2枚の作品を仕上げましたが、いずれも力作でした。

敷地内の除排雪作業をしていただきました

 先日の大雪で、学校の敷地内に雪が山のようになっていました。15日(金)は、業者の方に重機を入れてもらい、敷地内の除排雪作業をしていただきました。

 今日は、正面とプール側の駐車場をきれいにしていただきました。明日(16日(土))は体育館側の駐車場をしていただく予定です。

 次の日曜日から週の初めにかけても降雪の予報が出ています。子供たちの安全にご配慮をお願いします。

避難訓練(地震対応)をしました

 平成7年1月17日、阪神淡路大震災があったことは、今でも記憶に新しいことです。

 本校では、15日(金)の長休みに地震対応の避難訓練を行いました。

 地震の音声を放送で聞き、地震の発生を知った子供たちは、机の下にもぐり机の脚にしっかりつかまりました。揺れがおさまった後、防災頭巾をかぶり廊下に並びました。

 地震が起きないことを願いますが、万が一のために、避難訓練は続けたいと思います。

1 52 53 54 55 56 63