5年済美『田んぼの学校』田植え

 4月に箱に植えた種もみが、ようやく田植えができるくらいに育ちました。

 28日(金)、たいへんよい天気でした。『田んぼの学校』の山瀬さんにご指導いただき、5年生が学校田で田植えをしました。今後、稲が大きく生長するよう、草取りをするなど、子供たちが頑張ります。

 ご指導いただきました地域の皆様、ありがとうございました。

 

避難訓練(不審者対応)

 28日(金)、スクールガードリーダーの江川さんにご指導いただき、今年度2回目の避難訓練(不審者対応)を行いました。

 不審者役の江川さんを子供たちに近づけないように、教員が訓練をした後、子供たちが体育館に避難しました。避難が完了したところで、江川さんから不審者が現れたときに気を付けなければいけないことを教えていただきました。

 不審者が出ないことが一番ですが、万が一の時のために、よい訓練ができました。

6年全国学力・学習状況調査

 27日(木)、日本全国の6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。

 単なる知識や技能ではなく、思考力・判断力・表現力を問う問題や自分の考えたことを制限内の文字数で記述する問題が多く、子供たちは苦労したと思います。それでも、時間になるまで根気強く問題を解いている姿は立派でした。

楽しみなクラブ活動

 運動会が終わり、24日から本格的にクラブ活動が始まりました。子供たちは、クラブ活動の時間を楽しみにしています。

 今年も、民謡クラブと茶道クラブは、地域の方に講師として来ていただいております。たいへんありがたいことです。

城端教育振興会 常任理事会が行われました

 20日(木)夜、本校多目的ホールにおいて、城端教育振興会 常任理事会が行われました。

 地域の方や小・中学校の管理職が出席し、昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画や予算案について話し合いをしました。昨年度は、スキー教室用のビブス(ゼッケン)やプロジェクターを置く台を買わせていただきました。残念ながら、コロナ予防のため、校内芸術鑑賞会はできませんでしたが、今年6月に実施の予定です。

 城端教育振興会はじめ、地域の皆様には、いつも小・中学校の学校運営に温かいご支援をいただき、ありがとうございます。

苗木の植樹(6年生)

 とやま緑化推進機構より、「みどりの日」の記念としていただいた苗木(ハナミズキ赤白各1本、サザンカ23本)を6年生が植えました。ハナミズキは「げんき広場」のグラウンド側に、サザンカは校舎周りの垣根の枯れている部分の補修に植えました。

 子供たちが大人になったころに、「この木は私が植えたものだよ」と誇れるくらいに育ってほしいものです。

令和3年度運動会

 5月15日(土)、快晴の青空の下、『協力・全力・団結力~悔いの残らない運動会』のテーマで運動会を行いました。

 子供たちは、競技に応援に、そして、係活動に力いっぱい取り組みました。最終的に、赤団が総合優勝と応援大賞を独占しましたが、どの団の子供もよく頑張っていました。とてもよい運動会になりました。

 来賓の皆様、保護者の皆様、暑い中、温かいご声援をありがとうございました。

運動会前日準備

 いよいよ運動会が明日に迫ってきました。今日は、5・6年生が運動会の準備をしました。また、係ごとに仕事の最終チェックをしました。明日の天気もよさそうです。明日の運動会が今から楽しみです。

 保護者の皆様におかれましては、各自、コロナ対策と熱中症対策をして参観してください。

児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて

 この度、文部科学大臣より、不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが掲載されました。本日、紙媒体でも配布しましたが、下のURLからもご覧になれます。
○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
(文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル)
○子供のSOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)

1 47 48 49 50 51 63