集団登校

 10月1日(金)、集団登校を行いました。子供たちは整然と一列に並び登校してきました。

 来週4日(月)からは、制服登下校への移行期間となります。最近は、天気が良い日でも朝夕は寒いことがあります。天候に合わせて、衣服を整えてください。

 18日(月)からは、全校が制服登下校となります。上着の準備もお願いします。

田んぼの学校ー稲刈りー(5年生)

 9月28日(火)、5年生が稲刈りを体験してきました。手慣れた手つきの子がいれば、初めて鎌を使って稲を刈る子もいました、よい体験ができました。刈った稲の一部は、学校に持ち帰り、干してあります。

 これまで稲のお世話をしてくださった講師の皆様、今日、お手伝いに来ていただきました地域の皆様、ありがとうございました。

業間運動(ランランタイム)を再開しました

 14日(火)、まん延防止等重点措置の解除に合わせて業間運動(ランランタイム)を再開しました。しばらくは、10月末の持久走大会に向けて長距離を走る練習をします。コロナ予防のため、全校児童が一度にグラウンドに出ることを避け、今日は奇数学年がグラウンドを走りました。木曜日は、偶数学年が走ります。

 コロナ禍にあっても、体力つくりは続けたいと思います。

本を寄贈していただきました

  7月にPTA学年委員会主催で行われた「わくわく体験教室」で、ビオトープに住む生き物の名前や生態について教えてくださった講師の方から図鑑を2冊寄贈していただきました。1冊は、恐竜の図鑑、もう一冊はプログラミング学習の図鑑です。みんなが読むことができるように図書室に置きます。ぜひ楽しんで読んでください。

  講師の皆様、すてきな図鑑を寄贈していただき、ありがとうございました。

 

夏休み科学作品の展示

 今、本校渡り廊下には、子供たちが夏休みに頑張った科学作品のうち、市に出品した作品が展示してあります。参考にして、来年、また挑戦してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、毎年、南砺市教育委員会・南砺市教育センター主催で行われている南砺市小・中学生科学展覧会はコロナのために開催中止となりました。各学校より出品された作品につきましては、科学展覧会運営委員による審査を行うとともに、入賞作品として、下のとおりホームページ上で公開するそうです。ぜひご覧ください。

   ①公開方法 南砺市教育センターのホームページにて公開

     (URL:http://www.nanto-c.tym.ed.jp/

   ② 公開期間 令和3年9月15日(水)~9月30日(木)

『自ら考え 判断し 行動する』子供を目指して

 本校では、城端中学校と一貫して、『自ら考え 判断し 行動する』子供を目指して学校教育をしています。

 この度、青少年育成南砺市民会議城端支部の皆様のご厚意で、玄関前に目指す子供像の横断幕をつけていただきました。子供たちには、目指す子供像を意識して生活してほしいと思います。

なんとサンキューデー

 8日(水)、今日の給食は、南砺市の食材をふんだんに使った『なんとサンキューデー』でした。献立は、ごはん、牛乳、豚肉とみょうがの豆板醤炒め、ぼべらかぼちゃのごま和え、冬瓜汁、りんごです。

 この食材の生産地は、どこの地域かな?と考えながら食べました。

 南砺市には、他市に誇ることができるおいしい食材がいっぱいです。

シェイクアウト訓練を行いました

 8日(水)、地震の発生を想定してシェイクアウト訓練を行いました。

 また、災害時に、ガスや水、電気等のライフラインが止まることも考えられます。今日、県からいただいた、わかめご飯やおかゆ等の非常食を子供たちに配りました。ご家庭で一緒に味わうとともに、家や通学路で地震になったらどうすればよいか話し合ってみてください。

 

1 43 44 45 46 47 63