スクールバス集会

 18日(金)、今年度最後のスクールバス集会を行いました。6年生が卒業した今、来年度、スクールバスに乗車する1~5年生の子供が体育館に集まり、自分や新1年生の新しい座席を確認しました。

 これからもバス乗車の約束を守り、安全に登下校してほしいです。

卒業式予行

 卒業式を2日後に控えた15日(火)、卒業式の予行演習を行いました。本番では、練習の成果を発揮し、立派な姿で小学校を巣立ってほしいと思います。

 予行演習の後、6年間休まずに登校した子供3名に皆勤賞を渡しました。将来をよりよく生きていくうえで「健康」であることも大切な力です。また、少年消防クラブ(BFC)からの記念品を6年生の代表に渡しました。

「きらら」に車椅子を寄贈しました

 これまで企画・運営委員会が中心になって行ってきたアルミ缶回収により、2年間で約9万円の収益がありました。使い道については、地域の特別養護老人ホーム「きらら」に車椅子1台を寄贈することになりました。

 本来なら、委員会の子供たちが「きらら」に出向いて車椅子を手渡してくるところですが、コロナ禍なので担当教員の手で寄贈してきました。

 保護者の皆様、アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。

卒業を祝う集会

 3月3日(木)、5年生の企画運営による「6年生今までありがとう集会」がありました。1年生はダンス、2年生は歌とダンス、3年生はプレゼントわたし、4年生はボール運びゲーム、5年生は〇×クイズを行いました。どれも練習の足跡がうかがえ、すてきな出し物でした。きっと6年生に感謝の気持ちが伝わったでしょう。その後、6年生がお礼にダンスをしました。

 今年も新型コロナウイルス感染予防のため、体育館にいる6年生に各学年が順番に出し物を披露する形式で集会を行いました。各学年の出し物は、後日、録画した映像で観ることになっています。

書き損じはがきの寄付

 企画・運営委員が、冬休み明けから回収していた書き損じはがきが173枚集まりました。

 7日(月)、日本ユネスコ協会連盟の方に、はがきを寄付しました。この活動で、世界の子供たちが一人でも多く幸せになってくれればうれしいです。日本ユネスコ協会連盟からは、感謝状をいただきました。

 保護者の皆様、書き損じはがきの回収にご協力いただき、ありがとうございました。

第2回城端地域学校評議員会

 2日(水)、本校において、第2回城端地域学校評議員会があり、地域や小中PTAの役員の方にご来校いただきました。コロナ禍でもあり、学習参観はせず会議のみ行いました。

 小・中学校から、それぞれ学校評価・来年度の学校運営方針・年間行事予定について説明した後、質疑応答の時間をとりました。学校評議員の皆様からは、小中一貫教育・タブレット端末の活用等についてご質問やご意見をいただきました。いただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきます。

1 38 39 40 41 42 63