【2年生】いもほり大作戦

 10月12日(木)5、6時間目に「いもほり大作戦」を行いました。 

 子供たちは、5月に植えたさつまいもを掘ることをとても楽しみにしていました。

 「4つもとれた!」「ここにもあるよ!」と声を掛け合いながら、一生懸命掘りました。

 たくさんのいもが掘れて、子供たちの顔にはスマイルが溢れていました!

R5年度 校内学習発表会

10月11日(水)R5年度 校内学習発表会を行いました。

 どの学年も緊張感の中、堂々と演技をする姿に子どもたちから自然と笑いや拍手が生まれ、スマイルあふれる素敵な発表会となりました。

 

 10月15日(日)には、学習発表会を行います。保護者の皆様や、地域の皆様にもスマイルを届けられるよう、本番までさらに演技に磨きをかけていきたいと思います。今年は、PTAのバザーも再開する予定です。子どもたちの頑張る姿をぜひ、見に来ていただきたいと思います。

【2年生】読み聞かせ

 10月4日(水)に、「虹の会」の方より読み聞かせをしていただきました。

 子供たちは、お話にじっくりと耳を傾けていました。1組は「どろぼうがっこう」、2組は「いちばんのーり」を読んでいただきました。

 子供たちは読み聞かせの時間をいつも楽しみにしています。

 「虹の会」のみなさん、ありがとうございました。

【PTA活動】校舎内外親子美化活動

9月30日(土)に、朝7時から校舎内外親子美化活動を行いました。

4年ぶりの実施でしたが、たくさんの保護者の方、子供たちが参加してくださいました。

窓や天井等、普段は手の届かない、学校の隅々まできれいにすることができ、

子供たちは、これからも気持ちの良い学校生活を送ることができそうです。

 

教養・衛生委員会の皆さん、準備等ありがとうございました。

【2年生】学習発表会練習「しんせつせんたい やべえンジャー!」

 学習発表会に向けて特別日課が始まり、2年生も毎日練習に励んでいます。

 お互いに演技を見ながら「もっとこうしたらいいんじゃない?」「こうするともっとよくなるよ!」など、アドバイスをし合って劇の練習をしています。

 家で練習をしてくる子供もたくさんおり、ダンスにも磨きがかかってきています。

 学習発表会当日をお楽しみに!

 

最速王を決めようJ(4~6年生)

9月14日(木)に、運動委員会が企画した「最速王を決めようJ」の4~6年生の部を行いました。

運動会で行うことができなかった短距離走。

自ら出場することを希望した子供たちは、自分の力を出し切って最後まで走り抜きました。

来週、9月21日(木)には、1~3年生の部が行われる予定です。

応援よろしくお願いします!

2学期スタート!

9月1日(金)に、2学期の始業式を行いました。

校長先生からのお話や新しく来られた先生の紹介、1・3・5年生の代表児童から夏休みがんばったことや2学期にがんばりたいことの発表がありました。

2学期はいろいろな学校行事や校外学習等がありますが、学習や学校生活を通して子供たちの力を伸ばしてスマイルJで過ごしていきたいと思います。

【6年生】集団宿泊学習

 8月28、29日に国立能登青少年交流の家にて第6学年集団宿泊学習を行いました。

 1日目は野外活動(カッター、カヌー、アーチェリー)、キャンドルセレモニーを通して協力することの大切さを学んだり、集中力を高めたりしました。また、キャンドルセレモニー内の各学級での出し物では、1学期から準備してきたクイズやダンスを思いっきり披露しました。

 2日目には、ウォークラリーを行いました。約5.4キロのコースを班毎に歩き、お互いにポジティブな声かけをして励ます姿やみんなの知恵を合わせてクイズを解いていく姿が見られました。

 第6学年の宿泊学習のめあては、「宿泊学習を通して、スマイルあふれるチームJ6にパワーアップさせよう」でした。活動や共同生活の中で笑顔が溢れており、学年、個人、それぞれが成長していく2日間でした。

 この2日間で学んだことを2学期から存分に発揮していってほしいと思います。

中学校部活動リーフレットについて

南砺市教育委員会より、標記の件についてお知らせがありました。

添付のリーフレットをご一読ください。

2学期に紙媒体で配付するとのことです。

お問い合わせについては、リーフレットに記載されているURLまたは、二次元コードからお願いします。(8月27日(水)まで)

中学校部活動リーフレット

待ちに待った 夏休みプール開放

8月7日(月)に、4年ぶりの夏休みプール開放が行われました。

今年度は、猛暑日が続いており、なかなか実施することができませんでしたが、今日は、天候にも恵まれ、気持ちのよい日でした。

子どもたちは、暑さを感じさせないくらい水の感触を楽しんでいました。

1 35 36 37 38 39 70