6月1日(月)の持ち物

〇1組
  国語、理科、算数、道徳を持ってきましょう。

〇2組
 週案をよく見て準備をしましょう。

〇学年
 ・宿題になっている委員会のプリントを必ず持ってきましょう。
 ・書写で習字セットを使います。
  学校に持ってきていない人は持ってきましょう。
 ・学年フロアの本も持ってきましょう。

 

6月からはクラスのみんなに会えますね。
一緒に楽しく運動したり、勉強したりしましょう!

登校日の持ち物(2年生)

  5/25(月)26(火)の登校日の持ち物は、以下のものです。

(先週配布した、学しゅうよていひょう⑥のうらにかいてあります。)

 ①かん字の学しゅう

 ②「おしらせします」のカード

 ③たんぽぽのちえワークシート(ひょうしが黄色)

 ④たんぽぽのちえプリント(ひょうしが白)

 ⑤学しゅうよていひょう⑤

 ⑥日記ちょう

 ⑦音読カード

 ⑧自学ノート

 ○国語・算数のようい、算数の学習のすすめ方、国語観察名人になろうワークシート

 ○れんらくちょう、れんらくぶくろ、ひっきようぐ、体そうふく、べんとう

 ○絵のぐセットをわすれた人はもってきてください

 

5年社会のお話パート3「日本の東はアメリカ?」

21日(木)・22日(金)に配布した社会のプリントの学習をするときに見てください。

世界地図を見て、

日本から東に進むと・・・

アメリカにたどり着きそうです。

でも、本当なのかな???

地球儀の登場です。

地球儀で東に進むと・・・

あれれ、アメリカより南側を通ってるぞ!

なんと地球儀では、日本から東をたどると「南アメリカ大陸」にたどり着いてしまいました。

地図と地球儀のどちらが正しいのでしょうか?

それは、「地球儀」です。

教科書の7ページを見て、ワークシートに地図と地球儀の長所・短所をまとめましょう。

 

まとめ終わりましたか?

 

今まで、地図を見ることが多かったと思います。だから、「日本の東にアメリカがある」とか「ロシアや南極大陸がとてつもなく広い」とか思いがちですが、地球儀で見ると実はそうではないということがたくさんあります。特に、南極大陸は意外と小さいですよ。

「距離や方角が正しい地図はないのか」と言われるとちゃんとあります。「正距方位図法(せいきょほういずほう)」という地図です。

「何じゃこりゃ」って形をしていますね(笑)

地図と地球儀のそれぞれのよさを知って、時と場合に合わせて使い分けられるとよいですね。

 

1 119 120 121 122 123 132