【6年生】コサージュづくりを行いました

1月29日(水)、松井機業の松井さんを講師にお招きし、卒業式に付けるコサージュづくりを行いました。

城端の魅力の一つである「城端絹」について講話をいただいた後、班に分かれてコサージュを作成しました。

用意していただいた材料を手に取り、花びらのバランスを確認しながら真剣に取り組む姿が見られました。

1月も終わりに近づいています。6年生は、残り少ない小学校生活を充実させるため、さまざまな活動に取り組んでいきます。

ご協力いただいた松井機業さん、本当にありがとうございました。

【6年生】城端の未来に関わり隊 ポスター、パンフレット設置をお願いしました。

 1月24日(金)にIOXアローザスキー場の方に、6年生が制作したポスターとパンフレットの設置のお願いをしました。

 IOXアローザスキー場には、金沢からのお客さんが多く来場されています。そのお客さん方が、ポスターやパンフレットを見て、城端に興味をもち、スキーの後に、少し足を延ばして城端に来てくれることを願っています。

 ご協力いただいた、IOXアローザ様ありがとうございます。

【6年生】薬物乱用防止教室

1月15日(水)6年生は砺波厚生センターの方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物を乱用することは、心身に深刻な悪影響を及ぼすだけでなく、家族や友人、そして社会全体にも危険をもたらすことを理解しました。

子供たちは、「薬物の誘いには絶対にのらない!」「もしも周りに薬物を使っている人がいたら、必ずその人を助けて、薬物をやめさせたい!」という強い決意をもちました。

【6年生】中学校に向けて!

12月12日(木)、城端中学校の先生をお招きし、乗り入れ授業を行いました。

中学校での生活の様子や行事、部活動についてスライドを使って、分かりやすくお話してくださりました。

子供たちは、スライドを見たり、積極的に質問をしたりして来年度から、通学する中学校について真剣に話を聞いていました。

今回の授業を通して、中学校への関心を高めることができたと思います。

 

 

【6年生】子供の権利について学習しました。

11月27日(水)南砺市こども課より、川田さんに来ていただき、こどもの権利条例についてお話していただきました。

子供たちは、「自分だけでなく、相手のことも大切にすることが大切だ」ということに気付き、折り合いをつけたり、みんなが安心できるように声かけをしようといった思いをもちました。

【6年生】秋の芸術祭

11月24日(日)6年生は、城端まちづくり協議会主催の秋の芸術祭に出演しました。

学習発表会でも披露した、「魔法のアルバム」を再演し、『ふるさとを大切に思う』ことの大切さを地域の方々に伝えようと思いを込めて、演技を行いました。

【6年生】南砺市教育フェスティバル

11月23日(土)『南砺市誕生20周年企画教育フェスティバル』が福野文化創造センターで行われました。

「ふるさと学習発表」では、6年生の代表10名が参加し、済美学習で取り組んできた活動や「城端の未来」に関わっていくための提案を発表しました。

多くの方に、学習の成果を聞いていただくことができ、今までの活動への達成感を感じながらも、これからもふるさとへの思いを大切にして、活動に取り組んでいこうと気持ちを持ちました。

 

【運動委員会】チャレンジ持久走(高学年の部)

11月20日(水)に、チャレンジ持久走の高学年の部を行いました。

前回の低・中学年の部に引き続き、自分の記録や目標に積極的に挑戦する姿が見られました。

これからも、自分で目標を決めて、運動に取り組んでいきましょう。

1 3 4 5 6 7 21