ヤングヘルスセミナー 2020年11月20日 6年生 富山県砺波厚生センターから講師をお招きし、ヤングヘルスセミナーを行いました。 このセミナーでは、たばこの害やアルコールの害等を分かりやすく教えていただきました。 子供たちは、「20歳を超えてもたばこを吸わないようにしたい」「大人になってもお酒の飲む量をよく考えて飲むようにしたい」等、様々な害について考え、自分なりの考えをもちました。
プログラミング教室 2020年11月19日 6年生 富山国際大学から講師をお招きし、プログラミング教室を行いました。 この教室では災害を想定して、タブレットでドローンに指示のプログラムを出し、障害物を乗り越えていく学習を行いました。 子供たちは「次は右に行かないといけないから、右を向いてから前進だね」「あの障害物は高さが100CMくらいだから、150CM上昇させよう」等、ドローンの動きを想像しながらプログラムを並べる順序を意識して、プログラミング学習を行いました。
卒業アルバム ~個人写真撮影~ 2020年11月5日 6年生 卒業アルバムに掲載される個人写真を撮影しました。 子供たちは、6年間で最も思い出に残っているものを持って、緊張しながらも柔らかな笑顔で撮影に臨みました。 3月にアルバムが完成する予定です。お楽しみに。
租税教室 2020年11月4日 6年生 砺波法人会から6名の方にお越しいただき、租税教室を行いました。 子供たちは、道路や教科書、火事の時に消火に関わるお金等、多くのものが税金で賄われていることを学び、改めて税金の大切さを感じていました。
社会科 校外学習 2020年10月30日 6年生 金沢の伝統文化を学ぶ校外学習を行いました。 子供たちは金沢の名所を見学し、歴史や伝統を学びました。また、3つの体験を通して、伝統文化のすばらしさや難しさを感じました。 班別行動をする中で、周りの観光客の迷惑にならないように写真を撮ったり、1列になって歩いたりするなど、公共のマナーを意識している姿も多く見られました。
いのちの教育 2020年10月28日 6年生, 学年の部屋 総合的な学習の時間の一環として、車いすで生活しておられる大森さん、石村さんを講師にお招きし、いのちの教育を行いました。 子供たちはこの授業を受けて、障がいと共に生きる大森さんや石村さんの思いや考えを聞き、命のかたちは様々であることを知り、お互いを大切にし、思いやりをもって過ごしていきたいという思いをもちました。
高学年持久走大会 2020年10月27日 6年生 持久走大会を行いました。 子供たちは自己新記録、最高順位、ライバルに勝つことを目標にして懸命に走りました。 自己新記録を狙うために、前半から速いペースで走ったり、疲れている友達を励まそうと、大きな声で応援したりする姿が見られました。 この持久走大会で培った、あきらめない気持ちを今後の学校生活に生かしてほしいです。
体育科「走り高跳び」 2020年10月23日 6年生 体育科では「走り高跳び」の授業をしています。子供たちは助走の歩数とリズムに気を付けながら自分の目標記録を達成しようと学習しています。これからは空中での足のさばき方を考えていきます。
校外学習に向けての打ち合わせ 2020年10月20日 6年生 校外学習に向けての打ち合わせを行いました。子供たちは、チェックポイントや、見学する時間、学習の流れを班の友達と確認しました。 金沢の伝統文化を見学し、体験することでそのすばらしさを感じてほしいと思います。
理科「大地のつくり」の校外学習 2020年9月16日 6年生 理科「大地のつくり」の学習のため、地層見学へ行きました。子供たちは広大な地層に驚きながら、細かくスケッチをしたり、地層を採取したりしました。 実際に見て、触った経験を大切にしながら、これからの学習で大地のつくりについて詳しく勉強していきます。