【代表委員会】学習発表会振り返り

 10月9日(水)に、代表委員会を開きました。議題は、「学習発表会のテーマを振り返ろう」で、各学級、学年で「みんなに笑顔を届けよう~チームJ 舞台に広がれ最高の学習発表会~」を振り返り、振り返ったことを花で描き表し各学級の代表が咲いた花についての思いを発表しました。

 各学級で学習発表会で思い思いの花を咲かすことができました。

 児童玄関上の児童会テーマの回りに咲かせてあります。ぜひ、学校に来校の際には、ご覧ください。

 

 

【4年生】学習発表会練習 ~パイレーツ・オブ・ジョウハナーン~

 4年生も学習発表会に向けて練習しています。

 演目は、音楽劇「パイレーツ・オブ・ジョウハナーン」です。4年生は、劇・合奏・じゃんとこいむぎやの三刀流で頑張っています。

 子供たちは場面ごとに互いの演技を見て、アドバイスを伝え合いながらより面白く、見ごたえのある劇にするにはどうすればよいか考えています。

 合奏では、日に日に上達している様子から、毎日練習している姿がよく窺えます。

 じゃんとこいむぎやは、むぎや祭から更にパワーアップした子供たちの踊りを楽しみにしていてください。

 休み時間にも仲間と声を掛け合って一生懸命練習している4年生の劇に乞うご期待です!

 

【PTA学年委員会】校舎内外親子清掃

9月29日(日)にPTA校舎内外親子清掃を行いました。

高いところの窓ふきや、階段の溝など普段なかなか掃除ができないところまでしていただきました。

一週間後の学習発表会に向けて、きれいな校舎になりました。

朝早くから、たくさんのご協力ありがとうございました。

【4年生】城端むぎや祭

9月15日(日)に城端むぎや祭に参加しました。

5月より4年生みんなで創り上げてきた じょうはな じゃんとこ じゅにあ2024の本番です。

昼過ぎに学校に集合した子供たちには緊張感に溢れていました。

「城端の人たちに城端のよさが伝わるかな」「踊りが成功するといいな」「練習の成果を出し切りたい」等、様々な気持ちがありました。

演舞①のじょうはな座では、拍手喝采の堂々とした演技を披露しました。

演技後の子供たちは、ひとまず喜びと安堵感がこみ上げてきており、自然と友達同士で笑顔でハイタッチしていました。

演舞②では、直前の大雨というハプニングがありました。しかし子供の気持ちは天候とは裏腹に意欲に満ち溢れていました。

合間をみて演舞②を披露した子供たちは、とても嬉しかったようで、「できてよかった!」「雨の中でも待っててくれたお客さんに踊りを見せることができてよかった」とつぶやいていました。

次は10月5日(土)の学習発表会になります。じゃんとこじゅにあは、学習発表会には、さらにレベルアップしたじゃんとこいむぎやを披露しようと意気込んでいます。

是非お楽しみに!!!

最後に、城端むぎや祭にてご協力・ご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました。

【4年生】むぎや祭リハーサル

 9月12日(木)むぎや祭に向けて、リハーサルを行いました。

 本番の会場を見た子供たちは、「広い!」と緊張感を高めると同時に「城端の自慢を地域の人に伝えたい」という思いも強めていました。

 

 9月15日(日)のむぎや祭では、14時30分からじょうはな座会場にて、先輩たちから受け継がれてきた踊りを、全員で気持ちを揃えて披露します。15時10分から善徳寺前交差点にて、グループごとに考えた、オリジナルの踊りを披露します。

 城端のよさが伝わるように踊ります。ぜひ見に来てください!

 

【4年生】市芸術鑑賞会

 9月12日(木)4年生は井波総合文化センターにて、ミュージカルを鑑賞しました。

 演目は『あらしのよるに』でした。

 子供たちは、帰りのバスの中で「オオカミがたくさん出てきたところが好きだったな」「僕だったらオオカミとヤギの味方になりたい」等と感想を伝え合っていました。

 「食べる・食べられる」の関係であるオオカミとヤギの、命を懸けた友情物語に子供たちは心を打たれたようでした。

【4年生】読み聞かせ

 9月11日(水)、虹の会の方に読み聞かせをしていただきました。

 本日は『5ひきのすてきなねずみ おんがくかいのよる』という絵本を読んでいただきました。

 音楽を通して動物たちがつながり合うお話に、子供たちも心が温まったようでした。

 

1 2 3 4 5 20