Thank you J6スマイル集会

6年生の卒業を祝い、これまでの感謝の気持ちを伝える「Thank you J6スマイル集会」を行いました。

各学年の出し物として、1年生は、6年と一緒に風船を運ぶリレーをしました。2年生は、ダンスをしました。3年生は、プレゼントを渡しました。4年生は、クイズをしました。5年生は、数集まりのゲームをしました。6年生は、感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。

6年生にとって、忘れられない素敵な思い出となる集会になりました。

 

 

 

【上学年】バトンタッチ集会

3月6日(木)に、「バトンタッチ集会」を行いました。

6年生は、今年城端小学校で取り組んできたことと、全校を引っ張っていく中で感じた思いを伝えました。

また、来年度、城端小学校を引っ張っていく4・5年生は、「3つのじまん」の旗や伝統のタスキを6年生から引き継ぎました。

来年度も高学年を中心に、立派な城端小学校を築きます。

【4年生】オーストラリアからの訪問

 3月5日(水)外国語活動の時間、オーストラリアから城端小学校に訪問された方との交流活動を行いました。

 オーストラリアに関するクイズや自己紹介クイズで盛り上がり、質問タイムやプレゼント渡しを通して交流を行いました。

 子供たちにとって、言葉は通じなくとも異文化交流の楽しさを感じられた時間となりました。

【4年生】つごもり大市

 2月28日(金)4年生はつごもり大市に参加しました。

 子供たちはこれまで「城端を盛り上げたい」という思いをもって活動に取り組んできました。

 城端地域の方々に最高の演舞を見せたいと披露した「じゃんとこいむぎや」で会場を盛り上げた後、「A感じな4年生スマイル店」は開店しました。

 それぞれが城端の魅力を伝えたいと思いを込めた商品を販売したほか、「じゃんとこいむぎや」や城端に伝わる織物の体験コーナーを設けたり、来てくれた人々を楽しませたいとゲームやクイズを行ったりしました。

 また、これまでの4年生の頑張りを紹介したり、商品に込めた思いを、スライドを使って伝えたりと、人々との交流を楽しむ姿もありました。

 子供たちは最後まで城端を盛り上げようと声を出しつづけ、学校に帰ってからは達成感に満ちた表情を見せていました。

 来ていただいたみなさん、ありがとうございました!

 

大縄跳び大会(中・高学年の部)

長休みに、運動委員会が企画した大縄跳び大会(中・高学年の部)を行いました。

各色団が、練習の成果を出し切って、1分間で8の字跳びを跳んだ回数を競い合いました。

円陣を組んで気合を入れる姿や掛け声を合わせて跳ぶ姿等が見られ、笑顔溢れる大縄大会になりました。

 

 

 

 

【4年生】つごもり大市テスト販売

 2月8日(土)、4年生は学習参観にて、つごもり大市に向けて作っている商品を、保護者の皆さんに対してテスト販売を行いました。

 保護者の皆さんには、手作りのお金で商品を買っていただき、商品に込められた子供たちの思いが伝わるかどうかを評価していただきました。

 子供たちは、先生方に対して行ったテスト販売での学びを生かして、わかりやすい説明を意識したり、チラシやスライドをつくるなど、伝わるための工夫を凝らしたりしました。

 「思いが伝わったと言ってもらえた!」「今までにないアドバイスがもらえたから商品づくりに生かしたい」など、子供たちはテスト販売でたくさんの収穫を得たようでした。

【4年生】先生方につごもり大市に出す商品の評価をしてもらいました

 1月29日(水)つごもり大市に向けてつくっている商品を、城端小学校の教職員に対してテスト販売を行い、評価をしてもらいました。

 子供たちは、「いらっしゃいませ!」とお客さんを呼び、一人一人が自分の思いを伝えるために一生懸命商品の魅力を説明していました。

 他の学年の子供たちも見に来てくれ、「すごくいいね!」「この商品にはどんな思いがあるの?」など、たくさんの感想や質問をくれました。

 4年生の子供たちは今日の評価を受けて、商品をもっとよくしよう、思いを伝える工夫をしようと意欲を高めています。

【4年生】委員会見学

 1月20日(月)、4年生は来年度に向けて「委員会見学」を行いました。

 子供たちは、先輩たちが話し合っている様子を真剣に見学し、一生懸命メモを取っていました。

 見学後には、「みんなを笑顔にできるような活動をしたい」「楽しい企画を考えたい」などと思いをもったり、具体的にやってみたい委員会を考えたりと、来年度に向けて意欲を高めていました。

【4年生】高学年に向けて

 1月8日(水)から3学期が始まりました。4年生の子供たちには、この3学期が、5年生0学期だと伝えています。

 4年生の3学期のテーマは「感動(感じて動く)と考動(考えて動く)」です。感じて動くとは、「今、この行動が必要なのではないか」ということを感じ取り、実際に行動に移す、ということです。考えて動くとは、一つ一つの行動の意味を考えながら行動したり、自分や学年をよりよくするための行動を考えて実行したりする、ということです。

 早速子どもたちは、教室の整理整頓や係ではない仕事を積極的に行ったり、学年やクラスのみんなのためにどんなことができるか”考動”したりするなど、高学年に向けて最高のスタートになりました。

1 2 3 4 5 21