着衣泳

7月16日(金)に着衣泳をしました。

「浮いて待て」を合言葉に、体の力をぬいて水に浮く練習をしました。

さすが4年生、すぐにコツをつかみ水に上手に浮くことができました。

4年生がSDGsボードゲームを体験

 南砺市が富山県立大学の学生団体に依頼して、SDGsに関するボードゲームが制作されました。

 13日(火)には、南砺市のエコビレッジ推進課の方に来ていただき、4年生がゲームを堪能しました。4年生は、これまでもSDGsについて学習を進めてきましたが、今日の体験で、さらにSDGsについて詳しく知ることができ、自分たちにできることがないか考えていました。

SDGs教室

7月1日(木)に、エコビレッジ推進課の堀 桂子さんから「SDGs未来都市って何?」についてお話を聞かせていただきました。

 

これからの生活をよりよくするためには、環境を守ることが大切だということ、SDGsの取り組みは身近なことから始められることなど、たくさんのことを学びました。

 

7月13日(火)にも、SDGsについて学習する予定です。

理科 「電流のはたらき」

理科では、「電流のはたらき」の学習をしています。

説明書を見ながら自分で車を組み立て、モーターの回る向きを調べたり、車を速く走らせるためには、乾電池の数やつなぎ方をどう変えればよいのか考えたりしています。

交通安全教室

6月5日(土)に、PTA安全環境委員会主催の交通安全教室がありました。

4年生24名が保護者とともに参加し、DVDを観たり、実際にコースを走行したりしながら、自転車の安全な乗り方を学びました。

南砺警察署の警察官の方、指導員の方々、PTAの方々ありがとうございました。

20mシャトルランで記録に挑戦

体育科の授業では、スポーツテストの記録測定を行っています。

今日は、20mシャトルランをしました。

自分の目当てに向かって、粘り強く走っていました。

友達からの応援も力にかえて、がんばりました。

 

 

社会科 ごみ調べ

社会科「ごみはどこへ」の学習では、

ごみの出し方やごみの処理の仕方や工夫等について調べています。

今年は、新型コロナウイルスの影響で、ごみ処理場への見学に行くことができないため、

DVDで実際にごみを処理する様子を見て学習を進めています。

ごみ調べのご協力ありがとうございました!

わり算の筆算の学習が始まりました!

算数の学習では、わり算の筆算の学習が始まりました。

78÷5=15あまり3

のような、あまりのあるわり算に取り組んでいます。

これから、734÷5

のようなわり算へと進みます。

自主学習でも計算練習に取り組むように声をかけています。

 

1 16 17 18 19 20