ギフチョウについて

 

6月2日(火)の済美の学習では、3年生全員で、ナチュラリストの小原さんからギフチョウについて学びました。

コロナウイルス感染症予防のため、今回は直接お話を聞くことはせず、小原さんのお話を撮影したビデオを見ました。

さすが3年生、真剣に話を聞いていました。

ビデオを見た後は、一人ずつギフチョウについて調べてみたいことをたくさん見つけることができました。

3年生全員が、ギフチョウ博士になれるよう、これから学習を進めていきたいと思います。

ギフチョウのだっぴ

ギフチョウにカンアオイの葉っぱをあげたり、ふんのそうじをしたりしていると・・・。

 

大きくなったよう虫の中に、小さくて動かないよう虫がいるぞ?!と、よーーーく見てみると

ギフチョウのだっぴがらでした。

 

ギフチョウは、4回もだっぴをするそうです。

次は、いつだっぴをするのか。

 

学校で、みんなで育てながら発見できるとよいですね。

持ってきてもらう課題(3年生)

①持ってきてもらう課題について

  学習し終わっているプリントがありましたら持ってきてください。

  先日、課題をお渡しした時の名前を書いたナイロン袋をお持ちの方は、それに入れてお持ちください。

  まだ学習していないプリントは、家で学習した後で登校日に持たせてください。

 

②お渡しする配布物について

 ・漢字練習プリント(今まで渡したプリントが終わっている人や、やりたい人はしてみましょう)

 ・社会プリント(今まで渡したプリントが終わっている人や、やりたい人はしてみましょう)

 ・おたより1枚、エコファミリー新聞 

  ・スクールバスの変更について(バス児童のみ) 

 ・先週までに提出し、点検済みの課題(間違っているところは、直しをしておきましょう。)

 

③今後も、以前配布した課題にそって進めるよう、声をかけてください。

  3年生の子供たちにとって、これほど長期間、自分で課題を進めることは、なかなか大変なことです。

  できたことやできていることを、大いにほめてあげてください。

  できなかったプリント等は、後日やる気があるときにするとよいでしょう。

  また、学校再開に向けて、ストレッチや縄跳び等、体力つくりにも親子で取り組んでみましょう。

 

ギフチョウも大きくなっています!

モンシロチョウといっしょに3年生のフロアで育てているギフチョウもどんどん大きくなってきました。

一番大きなよう虫は2cmくらいになりました。

 

カンアオイの葉っぱをモリモリ食べるようになったので、きのうはカンアオイの葉っぱをとりに行ってきました。

 

カンアオイの葉っぱは、学校のビオトープでも大切に育てています。

どんな葉っぱか気になる人は、学校でさがしてみてね。

 

 

モンシロチョウがさなぎになりました!

 

3年生のフロアで育てているモンシロチョウのよう虫がさなぎになりました。

ほかのよう虫たちもキャベツをたくさん食べて成長しています。

元気に飛び立つ日が楽しみです。

 

みんなのお家のモンシロチョウは、どうですか。

学校が始まったらお話聞かせてね。

リコーダーにちょうせん!

音楽の教科書p18から21を見ながら、リコーダーのえんそうにちょうせんしてみましょう。 

 

〈あなのおさえ方〉

リコーダーは、8このあながあいています。

おさえるあなの場所によって音がかわります。

左手を上にして、あなをぜんぶ ふさいでみましょう。

左手の親指は、うらあなをおさえます。

 

 

シの音をふいてみましょう。

左手の親指とひとさし指だけおさえます。

あなは、しっかり指でふさぎましょう。

 

 

このようなふさぎ方は、ダメです。

しっかりあなをふさがないと、正しい音がでません。

 

リコーダーは、下くちびるにそっとのせます。

くちびるに力を入れたり、歯でかんだりしないように気を付けてくださいね。

せすじをまっすぐのばして、やさしい いきづかいで ふいてみましょう。

 

いい音が鳴ったかな・・・。

学校が始まったらみんなでたくさんえんそうしましょうね。

 

 

 

ホウセンカのたねのかんさつの仕方とうえ方

☆ホウセンカのたねの かんさつの仕方と うえ方☆

 

ホウセンカは、たねのかんさつをしてから うえましょう。

小さいたねなので、なくさないように気を付けてくださいね。

 

15日(金)の理科の学習

〈かんさつの仕方〉

ホウセンカのたねの色や形、大きさをよく見てかんさつカードに書きましょう。

大きさは、ものさしを使ってはかってみるとよいですね。3つぶとも、はかってみてもよいですよ。

かんさつカードの絵は、たねをよく見ながら色をぬりましょう。

気づいたことや思ったこともしっかり書きましょう。(持ったり、さわったり、においをかいだりすると発見があるかもしれません。)

かんさつカードは、登校日の日に持ってきてくださいね。

 

 

 

18日(月)の理科の学習

〈たねのうえ方〉

【用意するもの】

かんさつカードにテープでとめてあった ホウセンカのたね 3つぶ

(セロハンテープからはずす)

土を入れたうえきばち

水(ペットボトルやじょうろに入れておく)

 

 

〈たねのうえ方〉

 

①土に指で少しあなをあける。

    

 

②あなの中に1つぶずつ種をまく。

 

③まわりの土を少しかける。

 

 

④土がしめるていどに水をやる。

 

どんなめが出てくるのか楽しみですね。

19日(火)の理科の学習は、うえた時の様子をかんさつカードに書きます。

 

 

29日(金)に、めが出た人はかんさつカードを書くことになっています。

水やりをわすれずして、めが出るのをまちましょう。

何日目に、めがでるのかな・・・。

 

 

 

 

 

持ってきてもらう課題(3年生)

①持ってきてもらう課題について

  学習し終わっているプリントがありましたら持ってきてください。

  まだ学習していないプリントは、家で学習した後で登校日に持たせてください。

 

②お渡しする配布物について

 ・漢字練習プリント(今まで渡したプリントが終わっている人や、やりたい人はしてみましょう)

 ・おたより3枚  

 ・マスク(国からの配布)

 ・先週までに提出し、点検済みの課題

 

③今後も、先週、お配りした課題に沿って、進めるよう声をかけてください。

 15日以降の課題になっている「理科」「図画工作科」などの詳しい進め方については、登校日に説明できなかったため、明日以降にホームページ内に順次アップしますので、参考にしてください。

 

 

すくすく成長!!

3年生のフロアでは、ギフチョウとモンシロチョウを育てています。

あたたかくなってきて、ギフチョウもモンシロチョウも、たまごからよう虫にかえってすくすく成長しています。

 

〈ギフチョウの様子〉

カンアオイの葉を食べています。

8㎜くらいの大きさまで大きくなりました。

 

〈モンシロチョウの様子〉

 

2㎝くらいまで大きくなりました。

 

 

まだ少し小さいですが、キャベツをたくさん食べています。

ふんの大きさは、体の大きさに合わせてだんだん大きくなってきました。

お家でたまごを見つけた人は、どのくらいの大きさに成長しましたか。

ものさしで大きさを測って、きろくをしておくといいですね。

 

 

〈フロアの様子〉

フロアにギフチョウ、モンシロチョウコーナーを作ったので、登校日に見てくださいね。

これからどんなふうに成長していくのかとても楽しみです。

学校が始まったらみんなで大切に育てましょう。

 

 

 

 

 

図画工作科 3年生「ふくろの中には何が・・・」(お家で学習する前に)

 ふくろの中には何が・・・(p14、p15)

 

 

お家で学習を進める前に見て、参考にしてみてください。

〈用意するもの〉

・紙ぶくろ、色画用紙、折り紙、紙コップや空き箱、ストローやペットボトルのキャップ、モール、ボンド、セロハン テープ等

※他にも家にあるもので工夫してみましょう。

 

 

集めた材料を使って作ってみましょう。

 

ふくろの中に、どんな世界をつくろうかな・・・。

「遊園地を作ろうかな」、「どうくつを作ろうかな」「お家にしようかな」・・・

 

どんな世界をつくるか決めたら、かざりを作ります。

 

材料は、セロハンテープやボンドでくっつけます。

画用紙や折り紙などは、はさみで切って使いましょう。

 

 

ビーズを使ったり、モールやリボンを使って表現したりしてみるのもいいですね。

 

いくつかかざりができたら、どこにかざろうか考えながら、ふくろの中に置いていきます。上からつるしたり、重ねたり、工夫してみましょう。

 

 

図画工作科の学習は、11日(月)と12日(火)、18日(月)、19日(火)です。

みなさん、お家で作って完成させましょう。

ふくろの中にどんな世界ができるのか、楽しみにしています。

 

 

1 15 16 17 18