3年生 自然はかせになろう

2学期の済美の学習の時間では、学校の周りの自然について調べます。

今日は、学校の周りを実際に探検し、「どんな木の種類があるんだろう?」「グラウンドの奥に変わった木の実があるよ。」等と、子供たちは興味津々でした。

これから子供たちがどんな疑問をもって調べ学習を進めていくのか楽しみです。

わくわく体験教室

 PTA学年委員会主催による、わくわく体験教室が行われました。
 下学年は、ビオトープの生き物を自由に採りました。
 上学年は、講師に水上さん、中田さんをお招きし、ビオトープの由来や生き物の生態についてお話を聞いた後に、ビオトープの生き物を自由に採りました。
 子供たちは、メダカやドジョウ、バッタ等、様々な生き物を採取し、歓声を上げていました。

3年生 自転車交通安全教室

3年生は6月5日(土)に、24名の子供たちが交通安全教室に参加し、自転車の正しい乗り方や交通ルールを教わりました。自転車に乗るときはヘルメットを被ること、横断歩道や踏切の渡り方等、今回学んだことを守って、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

3年生 ギフチョウについてお話を聞きました。

3年生は、総合的な学習の時間で、ナチュラリストの小原さんにお話を聞きました。

「ギフチョウ」という名前の由来や、成虫になる確率はわずか2%であることを知りました。

子供たちは、「オスやメスはありますか?」等と興味津々に質問をしていました。

3年生全員が、ギフチョウ博士になれるよう、これからも学習を進めていきたいと思います。

3年生 ギフチョウはかせになろう!

3年生は、総合的な学習の時間の学習で、ギフチョウを育てています。

タブレットを使って、幼虫が動く姿を写真や動画に撮って日々の成長を観察し、記録しています。

子供たちは「カンアオイの葉を食べていたよ!」「だんだん大きくなってきたね。」等とギフチョウが元気に育つように、大切に育てています。

初めての毛筆

3年生は、書写の学習で、毛筆を使った習字の学習を行っています。用具の準備や片付け、筆の持ち方等、一つ一つが初めてで戸惑う姿もありますが、これから美しい文字を書こうと意欲を高めていました。

1 13 14 15 16 17 19