【2年生】図書館たんけん

2年生は、南砺市城端図書館へ行きました。

職員の方から、図書館の利用の仕方やマナー、本の配置、借り方等を教えていただきました。また、『ぶららんこ』や『せんろはつづく どこまでつづく』等、6冊の本を紹介していただきました。

子供たちは、自分で本を選び、20分間読書をしました。たくさん本を借り、読書の幅を広げていきましょう。

 

低学年防犯教室

2年生は、1年生と一緒に防犯教室を行いました。

城端交番の警察官の方から、安全に登下校する方法や「いか・の・お・す・し」の合言葉について教えていただきました。

不審者から声をかけられたことを想定した訓練では、2年生の代表の子供たちが、不審者からの問いかけに対して、はっきり嫌だと伝えていました。警察官の方からは、相手にせずに、すぐに逃げることが大切だと教えていただきました。

【1,2、6年生】体育科「8の字跳び」

6年生と低学年(1、2年生)で合同体育をしました。内容は8の字跳びです。

1年生は、連続して跳べるように。2年生は、速いテンポでも連続して跳ぶことができるように。

それぞれの学年で目標が違いますが、6年生の体育で一番大切にしている「基礎」は同じです。6年生は、自分たちの学びを生かし、それぞれの内容に合わせて声をかけていました。

1年生では、初めて連続で跳ぶことができたり、6年生に褒めてもらったりしたことで満足そうな姿がありました。「もっと8の字跳びをしたい!」と8の字跳びに夢中になる子供もいました。

2年生では、6年生に負けず劣らずの技術を見せるグループもあり、「絶対に勝つ!」という気合いから、さらに技術を高めた様子でした。好記録を出したり、自分たちの成長を感じたりした場面では、達成感とこれからの意欲をもった様子でした。

そして6年生は、教える立場として、低学年に向けて自分たちの経験をもとに多くの声かけ、練習内容を考えていました。「自分も最初は8の字が怖かったな」「1年生の成長のスピードは本当にすごい!」「2年生の8の字跳びのレベルは高いな!負けられない!」等、自分を振り返ったり、低学年を素直に尊敬したりしていました。


チームJ、学年の枠を超えて交流することの良さを改めて感じました。今回のように、縦のつながりで生まれる学び合いを大切にしたいです。

【2年生】雪遊び

 大寒の雪がグラウンド一面に積もった1月26日(金)、2年生の子供たちはスキーウェアを着て元気いっぱい遊びました。

 そりでたくさんのコースを滑ったり、ジャンプ台を作ったりしました。

 雪の中に飛び込んで埋もれたり、友達と一緒に滑ってみたりと、子供たちは遊びの幅をどんどん広げていきました。

 子供たちのスマイルがたくさん見られた時間でした。

 

【2年生】かけ算九九 校長先生への挑戦が始まりました!

2学期から算数科の学習で、かけ算九九の暗唱を頑張ってきた2年生。

学校だけでなく家庭学習でも1の段~9の段までたくさん練習を繰り返し、すらすら唱えられるようになってきました。

これまでの自分の頑張りを自信に変えて、緊張しながら挑戦しました。

得意な段や苦手な段を自分で選んで、校長先生の前で唱えました。

 

今日挑戦した子供たちは、無事に本当の九九やべえンジャーになることができ、九九合格証明書をゲットしました。今後も40人全員が九九やべえンジャーになれるよう、頑張ります!

 

【2・3・5年生】スキー学習

2・3・5年生は、1月19日(金)に、スキー学習に行ってきました。

どの学年もけがもなく安全に楽しく学習することができました。

子供たちは「スキーが大好きになった!」「リフトに一人で乗れるようになったよ!」と嬉しそうに話していました。

立野が原スキークラブや保護者の講師の先生方、ありがとうございました。

保護者のみなさん、スキーの準備やお弁当の用意など、ご協力ありがとうございました。

おかげで楽しい一日になりました。

 

【2年生】お正月飾りづくり

 1月15日(月)に、12月に作ったクリスマスリースをアレンジして、お正月バージョンにしました。

 事前にみんなで話し合いを行い、クリスマスリースをお正月の雰囲気にするためには、辰や門松、鏡餅を作ってはどうか、などと意見を出し合いました。

 子供たちの工夫が詰まったお正月リースはとても華やかで、他学年の子供たちからも、「すごい!」と好評でした。

 

【2年生】クリスマスリース作り

 12月6日(水)に、生活科で育てたサツマイモのつるで作ったリースの飾り付けを行いました。

 子供たちは、松ぼっくりや落ち葉を可愛らしくデコレーションしたり、図画工作科や生活科で学んだことを活用して様々な飾りを作ったりしました。

 ボンドが乾くまでの間を、九九を唱えながら待つ子供たちの姿は微笑ましかったです。

 子供たちはもっと 飾りを付け足そうとやる気満々です。

1 4 5 6 7 8 17