ボールを蹴るのって難しい!

 体育科では「ボール蹴りゲーム」を行っています。ボールを蹴る、止めるといった基本的な技能を身に付けて、簡易的なゲームをします。子供たちはドリブルをしたときに、思わず強く蹴ってしまったり、友達にパスをしようとして違う方向に蹴ったりするなど、ボールを蹴ることの難しさを感じています。

 

2学期が始まりました!

2学期が始まり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

「おはよう」と笑顔で学校に入ってくる子、

夏休みにがんばった作品を手にいっぱい抱えて来る子など

子供たちのたくさんの笑顔に会えました。

始業式は、コロナウィルス感染予防のためテレビ放送を使って教室で行いました。

まず、1年3年5年の代表児童が夏休みにがんばったことや2学期にがんばりたいことを

堂々と話しました。

そして、校長先生からの話も子供たちは真剣に聞いていました。

始業式の後に、産休に入った結城栄養教諭の代員の山田栄養職員の紹介も行いました。

さあ2学期のスタートです。充実した2学期になるように教職員一同努めていきます。

わくわく体験教室

 PTA学年委員会主催による、わくわく体験教室が行われました。
 下学年は、ビオトープの生き物を自由に採りました。
 上学年は、講師に水上さん、中田さんをお招きし、ビオトープの由来や生き物の生態についてお話を聞いた後に、ビオトープの生き物を自由に採りました。
 子供たちは、メダカやドジョウ、バッタ等、様々な生き物を採取し、歓声を上げていました。

着衣泳

7月16日(金)に着衣泳をしました。

「浮いて待て」を合言葉に、体の力をぬいて水に浮く練習をしました。

さすが4年生、すぐにコツをつかみ水に上手に浮くことができました。

草取りを行いました

 7月14日(木)の3・4時間目に、田んぼの草取りを行いました。子供たちは、苗を踏まないように丁寧に作業していました。

 後半には、山瀬さんにインタビュー活動をしました。米作りへの思いや、日々の努力について聞くことができました。

 

4年生がSDGsボードゲームを体験

 南砺市が富山県立大学の学生団体に依頼して、SDGsに関するボードゲームが制作されました。

 13日(火)には、南砺市のエコビレッジ推進課の方に来ていただき、4年生がゲームを堪能しました。4年生は、これまでもSDGsについて学習を進めてきましたが、今日の体験で、さらにSDGsについて詳しく知ることができ、自分たちにできることがないか考えていました。

シャボン玉遊び

 生活科「みずであそぼう」の学習で、シャボン玉を作って遊びました。吹き込む息の量を変えたり、ストローの先をはさみで切ったりして、大きなシャボン玉や小さなシャボン玉を作りました。

1 66 67 68 69 70 88