【4年生】じゃんとこいむぎや校内発表

今日の長休みに、4年生がじゃんとこいむぎやの校内発表を行いました。

これまで練習してきた踊りを元気広場で全校児童に披露しました。

外で踊ること、多くの人の前で披露することは初めてでしたが、

堂々とした表情で踊りきることができました。

 

踊り終えた子供たちからは、「緊張したけど楽しかった!」「もう終わっちゃった!」

と声が上がり、踊りを通してお客さんを盛り上げる楽しさを実感したことで、

本番への気持ちが高まってきました。

他学年の友達や先生方からもらった応援を力に変えて、17日の本番まで心を一つに頑張ります!

避難訓練

9月12日(火)に避難訓練を行いました。

今回は、休憩時間に火災が起きた想定で訓練しました。

“もしも”の時に備えて、子供たち自身で危機感をもって真剣に取り組むことができました。

この写真は、何の写真か分かりますか?

ぜひ、お子さんとの会話の話題にしてください。

【4年生】南砺市小学校芸術鑑賞会

南砺市小学校芸術鑑賞会が、井波総合文化センターで行われました。

子供たちは、

プロジェクションマッピングを駆使したミュージカルを観ました。

おもしろい演技に笑ったり、熱い戦いを真剣に見入ったり、

子供たちは、すてきな舞台をマナーよく楽しむことができました。

堂々とした演技を観たおかげか、帰ってきてからは、じゃんとこいの練習にさらに熱が入った子供たち。

 

今日の学びを活かして、城端むぎや祭や学習発表会では輝けるように頑張ります。

 

2学期スタート!

9月1日(金)に、2学期の始業式を行いました。

校長先生からのお話や新しく来られた先生の紹介、1・3・5年生の代表児童から夏休みがんばったことや2学期にがんばりたいことの発表がありました。

2学期はいろいろな学校行事や校外学習等がありますが、学習や学校生活を通して子供たちの力を伸ばしてスマイルJで過ごしていきたいと思います。

【6年生】集団宿泊学習

 8月28、29日に国立能登青少年交流の家にて第6学年集団宿泊学習を行いました。

 1日目は野外活動(カッター、カヌー、アーチェリー)、キャンドルセレモニーを通して協力することの大切さを学んだり、集中力を高めたりしました。また、キャンドルセレモニー内の各学級での出し物では、1学期から準備してきたクイズやダンスを思いっきり披露しました。

 2日目には、ウォークラリーを行いました。約5.4キロのコースを班毎に歩き、お互いにポジティブな声かけをして励ます姿やみんなの知恵を合わせてクイズを解いていく姿が見られました。

 第6学年の宿泊学習のめあては、「宿泊学習を通して、スマイルあふれるチームJ6にパワーアップさせよう」でした。活動や共同生活の中で笑顔が溢れており、学年、個人、それぞれが成長していく2日間でした。

 この2日間で学んだことを2学期から存分に発揮していってほしいと思います。

【2年生】アメリカの学校の様子について教えてもらいました

 7月20日(木)に、アメリカから体験入学に来ている児童のお母様から、アメリカの学校の様子について教えてもらいました。

 子供たちは、「9月から3年生になるの?」「スナックタイムがあるの? いいな!」などとアメリカの学校のことや文化の違いに驚いている様子でした。

 また、質問タイムでは、学校のことだけでなく、そこに住む生き物についてなど、アメリカという国に興味をもって、たくさん質問しました。

 この機会を通して、海外の文化に触れることができ、とても嬉しそうでした。

 

【1・3・5年生】着衣泳

7月19日(水)に、1・3・5年生は、着衣泳を行いました。

子どもたちは、「体が思うように動かない」「水着の時とは違って体が重たい」と服を着たまま水の中に入るとどうなるか体験していました。

「ういてまて」を合言葉に、大の字に仰向けになってじっと浮く練習や、ペットボトルを用いると浮く練習をしました。

もしもの時を想定して真剣に取り組みました。

【4年生】環境チャレンジ10教室

4年生は、

環境チャレンジ10の取組に向けて、

地球温暖化防止活動推進員の方に、

環境チャレンジ前編教室を開いていただきました。

地球温暖化の仕組みや、

今、地球で起こっていること、

これから起こりうることについて、

分かりやすく教えていただきました。

4年生は、家族の方と協力して、

様々な取り組みに挑戦します!

1 44 45 46 47 48 99