6年ヤングヘルスセミナー

 本校では、毎年、6年生がヤングヘルスセミナーを受講しています。

 20日(金)、砺波厚生センターの保健師の方をお招きし、たばこやアルコールの害について勉強しました。子供たちは、熱心にお話を聞き、的を射た質問をしていました。保護者の皆様にも聞いていただきたい内容でした。

クマ出没に注意!

 19日(木)早朝のクマの出没に伴い、集団下校を行いました。南砺警察署の署員の方にも出ていただき、ありがたく思いました。今回は『緊急集団下校時の帰宅先等の確認』の用紙が連絡帳に貼ってあり、前回よりもスムーズに下校することができました。

 このような事態が今後起こらないことを願いますが、今一度、緊急時の下校についてお子さんと確認してください。また、富山県自然保護課から『富山県ツキノワグマ出没警報(第2報)』が届いています。

 以下からご覧ください。

富山県ツキノワグマ出没警報(第2報)

6年生がプログラミング教室を行いました

 19日(木)、富山国際大学の松山先生、他9名の学生さんに来ていただき、6年生がプログラミング教室を行いました。

 ドローンを思ったように飛ばすには、どのようにプログラミングすればよいか。3~4名のグループに分かれて、前半はタブレット端末とホワイトボードを使ってシミュレーションし、後半は障害物の中を実際にドローンを飛ばしてみました。

 新学習指導要領の全面実施により始まったプログラミング学習です。これからも続けていきます。

  

e-ネット講座を行いました。

13日(金)に、KDDI細川一人氏を講師としてお招きし、PTA主催のe-ネット講座を行いました。

保護者の皆さんは、ICTの誤った使い方で起きる危険と、危険を避ける方法を熱心に聞いておられました。約100名の保護者の方々が参加され、ICTに対する関心の高さと、正しく活用しようとする思いの深さが感じられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、3~6年生の児童は、NTT森安彦さんからネットリテラシーについて話を聞きました。

子供たちは、時間を決めてインターネット視聴の時間を決めること、アプリやインターネットサイトの危険性などについていろいろな事例をもとに教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生の児童は、学年フロアや教室で情報モラルに関するDVDを視聴しました。子供たちは、インターネットは、いろいろな人とつながることができて便利な反面、その使い方を間違うと恐ろしいことになることを知り、気を付けて使う必要があると学びました。

 

 

学習参観

 11月13日(金)に学習参観を行いました。

お忙しい中、学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。

また、玄関先での検温や受付にもご協力くださり、ありがとうございました。

子供たちはこれまで学習に取り組んだ成果を、保護者のみなさんに見てもらいました。

自分のがんばりを見てもらえて、子供たちもうれしかったことと思います。

 

 

2年生交流及び共同学習~となみ総合支援学校~

 11月10日(火)、2年生がとなみ総合支援学校の子供たちと交流及び共同学習「なかよし交流会」を行いました。今回は、本校の子供たちが支援学校に出向きました。

 自己紹介をしたり、ペットボトル送りゲームやロンドン橋をしたりすることをとおして、どんどん仲良くなりました。交流会の後には、支援学校内を案内していただき、初めて見る施設や遊具に目を丸くしていました。

 来週、2回目の交流及び共同学習を行います。次回は、支援学校の子供たちが本校に遊びに来ます。どんな交流会になるのか、今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

6年租税教室

 本校では、毎年、6年生が租税教室を行っています。

 11月4日(水)、砺波法人会の皆様を講師に迎え、租税教室を行いました。クイズを解いたり、DVDを視聴したりしながら、税金が身の回りの公共事業に使われていること、税金の無駄遣いにならないように物を大切にしなければいけないことなど、税金の大切さについて学びました。

持久走大会

 10月27日(火)、28日(水)の2日間、好天の下、低中高学年別に持久走大会を行いました。どの子も練習の成果を出し切り、最後まで走りました。自己新記録を出した子も多かったようです。

 大勢の保護者の皆様に、参観いただき、温かいご声援と拍手をいただきまして、ありがとうございました。

※「学年の部屋」のページもご覧ください。

「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールで学校奨励賞を受賞

 令和2年度「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクールの図画部門で本校が学校奨励賞を受賞し、賞状と盾をいただきました。

 短い夏休みでしたが、たくさんの子供たちがコンクールに応募したのが、受賞の理由だと思います。賞状と盾は、玄関に飾ってあります。

1 46 47 48 49 50 55