3学期が始まりました!

いよいよ令和3年度3学期が始まりました。子供たちの元気な声を聞いて、安心しました。

始業式は、コロナウィルス感染予防のため各教室でTeamsの会議システムを使用して行いました。

その後、低・中・高学年の書初め大会を行いました。

子供たちは、緊張した面持ちでしたが、練習の成果を出そうと

一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、1月7日(金)の給食は、七草献立で七草あんかけご飯でおいしくいただきました。

七草パワーで、元気に3学期を過ごしてほしいと思います。

第2学期終業式を行いました

 24日(金)、体育館に全校児童が集まり、第2学期の終業式を行いました。2・4・6年代表児童の発表や校長先生の話を聞き、2学期を振り返りました。その後、生徒指導担当の先生から冬休みの注意事項について聞きました。

 2学期は、コロナ感染状況が心配されましたが、学習発表会や、宿泊学習等の校外学習も延期して、無事実施することができました。明日から、1月6日まで冬休みになります。安全に配慮し、コロナウイルス感染対策に努め、楽しい冬休みにしてください。

今日の給食『なんと自然給食ものがたり』

 14日(火)の給食は、城端のフランス料理店「ランソレイエ」オーナー高見シェフのプロデュースによる特別献立「フランス料理」でした。メニューは、南砺市の食材を使用したものがほとんどでした。

 高見シェフが給食を食べている子供たちの様子を見ていかれ、併せて、「南砺市においしい食材がたくさんあること」「好き嫌いせず、残さず食べてほしいこと」「将来の夢をもってほしいこと」等、お話ししてくださいました。

 栄養職員、調理員の皆さんも、ありがとうございました。

地区児童会会長会

 もうすぐ冬休みになります。10日(金)の昼休みに、地区児童会の会長が集まり、20日(月)の地区児童会に向けて、会の進め方や、それまでに準備しておかなければいけないことについての確認を行いました。

 楽しく安全な冬休みになるように、地区児童会の会長には、頑張ってほしいと思います。

な~んと!おいしい学校給食週間

 11月16日~22日までは、『な~んと!おいしい学校給食週間』で、南砺市の地場産物をふんだんに使用した給食を南砺市内の小中学生がいただきました。おいしい給食に子供たちは大喜びでした。

 献立は、南砺市内の栄養教諭・栄養職員の皆さんが日ごとに担当して決めたそうです。材料と作り方は、先日配布した『食育だより』にも載せてありますので、ご家庭でも作ってみてください。

いのちの授業(6年生)

 16日(火)、6年生が、障がいのある方を講師にお招きし、『みんなで考える、未来の生き方』の演題で「いのちの授業」を受けました。障がいを負ったときの気持ちや今の考え、ポジティブな姿勢に、子供たちは一生懸命お話を聞いていました。

 済美の時間に福祉について学んできた子供たちだけに質問もたくさん出ました。

学習発表会を行いました

 14日(日)、2年ぶりに学習発表会を行いました。どの学年も、日頃学習したことを演目に取り入れ、ステージを作り上げました。テーマの『有難う』にあるように、感謝の気持ちを込めて、精いっぱい演技していました。民謡クラブもずっと練習してきた成果が出せました。ご指導いただきました講師の皆様、ありがとうございました。

 また、見に来ていただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1 40 41 42 43 44 63